里帰り出産は女性にとってたくさんのメリットがある一方、やっぱり家に1人で残す旦那さんのことが心配になりますよね?
浮気してるんじゃなかろうか・・・とか!笑
自分がいない間、旦那がどう過ごすのか?旦那さんが1人でも過ごせるように、できれば準備をしてあげると喜ばれるでしょう。
今回は、里帰り出産前に旦那さんにしてあげるべき準備や里帰りの一般的な期間、浮気防止対策をご紹介致します。
(※女性に意見を聞きながら書いてみました。)

目次
里帰り中に旦那さんの為にしておくべき8つの準備とは?

妻が旦那の代わりを務めることができないのと同じで、旦那側も妻の代わりは務まりません。
しかし、妻の里帰り中、家を空けている間は、仕事をしながら家事をしなければいけないのが現実。
そんな旦那さんの為に、準備ができることを予めしておきましょう。
1.食品を購入しておく
お料理ができない旦那には、レトルト食品やインスタント食品、冷凍食品の買いだめをしておきましょう。
レトルト食品に代表的な、カレー類やスープ類、パスタソースの他に、野菜や肉を切って炒めればすぐに美味しい料理ができる料理用ソースなどの調理済み食品があります。
他にも、ハンバーグやミートボールなどの食肉加工品や、チャーハン、五目飯、とり釜飯などの米飯類食品など、冷凍食品・レトルト食品共に豊富です。
何より料理ができない方でもわずかな時間で作ることができるので、とっても簡単。
忙しい方でもこのくらいはできるはず。
購入した後は、冷蔵庫や食品棚を整理して、どこに何があるのか、すぐにわかるようにしておきましょう。
2.宅配冷凍弁当の手配
毎日外でコンビニ弁当やお惣菜を買って食べるより経済的且つ健康!
また、レトルトやインスタントものでも健康面が気になるという方にも、宅配冷凍弁当サービスが便利です。
宅配冷凍弁当は、専門の栄養士さんが塩分や食事のバランスを考えて作られており、1食づつ分けられたおかずが冷凍されて1週間分届くというシステムです。(毎食配達も可能!)
お休みの日に宅配日を指定しておけば、受け取れないということがありません。
里帰り中の旦那さんの食事はもちろん、里帰りから帰って子育てでバタバタ。自分の食事を作ることができないママにもおススメです。
3.洋服の衣替え・整理
洗濯は自分でしてもらうかクリーニングに出してもらうかになりますが、衣換えが必要な時期は、洋服を出し、整理しておきましょう。
毎日気持ちよく出勤できるように、仕事用と普段着用を分けておいてあげるといいですよ。
近所のクリーニング店にお世話になる際は、顔見知りの店員さんに、里帰り中旦那がお世話になる旨を伝えておきましょう。
4.生活必需品の用意をしておく
トイレットペーパーやティッシュ、シャンプー、洗剤など、いつも使っているものは、きらさないように買い溜めをしておきましょう。
もちろん旦那さん自身も自分で購入することができますが、意外と間違って買ってくることがあります。
帰ってきて「いつも使っているものはこれじゃない」ということにならない為にも、予め多めに買って用意しておくことが大事です。
5.貴重品の整理
印鑑や通帳など急に必要になるかもしれない貴重品は、置き場所を教えておきましょう。
数か所に分けておくと忘れてしまうことがあるので、できれば一カ所にまとめて保管し、管理もしっかりしてもらうようにすると良いでしょう。
6.ゴミを出す日程を教える
家庭ゴミ・資源収集などのゴミは分別し、ゴミ出しカレンダーを目につく位置に貼って、ゴミを出す日が分かりやすいようにしてあげましょう。
地域によっては、ゴミ収集日や資源物、分別方法が確認できるアプリもあるそうです。
ゴミの出し忘れがないようにしてあげると良いです。
7.連絡先を教える
ケータイやSNSがあるので、大抵は連絡手段に困ることはないと思いますが、万が一の為にも病院や実家、兄弟など緊急な連絡先をまとめて教えておきましょう。
上の子がいる場合は、子供の通っている幼稚園や学校の住所、電話番号、先生の名前も書いておくと、何かあった時に連絡を取りやすく、あたふたすることがありません。
8.出来ないことは一緒に実践しやり方を教えておく!
旦那さんができないことを一緒にしてあげることも準備の一つです。
一緒に買い物に行く、洗濯機の使用方法を伝授、畳み方、掃除などなど。一から説明し、細かく教えるとお互い疲れて嫌気がさしてしまうので、そこは大雑把にケースバイケースで対応しながら、一緒に実践するようにしましょう。
家に帰ってきて、「家の中が荒れている」なんてことがないように!
男性がなかなか気付かない、トイレやお風呂掃除のポイントも伝授しておくようにすると良いでしょう。
慣れない家事をこなすのは大変ですが、自分でやってこそ妻の苦労を理解することができます。
里帰りの期間はどのくらい?

里帰りは、だいたい臨月前から産後赤ちゃんとママの1カ月健診が終わった頃が一般的なので、期間は、だいたい2~3カ月くらいの滞在になるでしょう。
しかし産後のママの身体の状態や赤ちゃんの体調などによっては、里帰りの期間が長くなる可能性があります。
飛行機に乗らなければいけないなど遠方の場合は、1人で子供を連れて帰るのが困難であり、パパの助けが必要だということもあります。
家を空ける期間は旦那さんとよく話合いながら状況をみて決めるようにしましょう。
里帰り出産中に夫が浮気!?ありえる?ありえない??
里帰り出産は賛否両論!夫側の意見だと「賛成だけど、1日でも早く帰ってきてほしい」というのが本音ではないでしょうか?
妻側も1人家に残す旦那さんのことが不安である一方、人生において出産という一大イベントを成し遂げる為、漠然とした不安があるのが現実。
そんな時期に体力面・精神面をサポートしてくれる「実家」の存在は、時に旦那さんより大きくなってしまうことがあるかもしれません。
里帰り出産は、里帰り期間が長くなればなるほど、旦那さんと離れ離れになる期間が長くなります。
会いたい時に会えないことやコミュニケーション不足から、気持ちの面ですれ違いになってしまうことがあります。
そんな状況が続くと、淋しい思いを紛らわすつもりで、ついつい浮気に走ってしまうなんてことがあるのが事実。
もちろん妻側からしたら、「自分が出産、子育てで忙しい時に浮気なんてありえない!」
そう思うのが当然ですが、2カ月~3カ月も自由な時間があれば、独身気分に浸ってしまうのは仕方がないことかもしれません。
旦那さんが浮気に走ってしまわないように、妊娠中から今一度旦那さんに対する接し方を見直してみることが大事です。
浮気防止!里帰り前・中に妻がとるべき夫への行動や言動は?

里帰り中、旦那さんに浮気されない女性になる為に、大切な5つのことを以下にて確認しましょう。
旦那をたてる
旦那をたてることは、自分の意見を抑えて、夫に従うわけではありません。
男性の自尊心を高めてあげること=夫婦仲がうまくいく法則です。
旦那に対し、日頃から尊敬の言葉を伝えたり、態度で示すことによって、自分自身の気持ちも穏やかになり、旦那さんからも大切にしてもらえるのです。
「ちょっと家あけるけど、留守番お願いね」「頼りにしてます」という尊敬の言葉を自然と話せるような女性になりましょう。
父親の自覚をもたせる
世の男性は妻が妊娠しても、なかなか女性のように父親の自覚を持つことができません。
そんな男性に父親の自覚をもたせてあげるのが妻の役目です。
赤ちゃんの胎動を感じ始めた時には、旦那さんにお腹を触ってもらい、一緒に胎動を感じてもらう。
妊娠中のパパママ学級に通い出産前後の知識や赤ちゃんのお世話について学ぶ。
出産後は、積極的に赤ちゃんと触れ合う機会を作り、抱っこやオムツ換えをしてもらう。
など父親としての自覚をもたせてあげるとともに、子を育てる父としての責任感をもってもらいましょう。
スキンシップをとる
妊娠中は、つわりや体調不良などでついつい旦那さんとのスキンシップをおろそかにしていませんか?
スキンシップは、男性の心理に働きかけ、心も身体も元気になる薬です。
外人さながらの大きなスキンシップでなくても、手をつないでお出かけしたり、旦那の肩にもたれながらテレビを見る。そういった何気ないスキンシップで良いのです。
スキンシップが足りないなと感じている方は、意識して積極的にスキンシップをとるようにしましょう。
常に旦那のことを気にかける
出産後は自分のことや子供のことに気がとられ、1人でいる旦那のことをないがしろにしてしまいがちです。
男性は子育てがどんなに大変かはわかりません。自分のことを気にかけてくれない妻に寂しさを感じ、浮気に走ってしまう男性もいるでしょう。
子育てが忙しくても、里帰り中、両親に手伝ってもらえている分、心にゆとりを持つことができます。
旦那さんの存在を尊重し、常に気にかけてあげるようにしましょう。
離れていてもコミュニケーションをとるようにする
旦那さんの仕事が忙しく、実家が遠方の場合は、なかなか赤ちゃんと妻に面会することができません。
そういう時は、電話はもちろん、SNSやメールなどで子供の写真や動画を送って、常にお互いの状況を伝え合うようにしましょう。
スカイプやFacetimeなどのテレビ電話でお互いの顔をみて話をすることも大事です。
子供の話だけでなく、旦那さんの話にも耳を傾けるようにして、夫婦の会話も大切にするようにしましょう。
妻としてできることを万全に!

里帰り出産の期間が短くても長くても、常に旦那さんのことを気にかけ、フォローをしてあげるのがベストです。
出産を経た女性は子供のママである前に、1人の女性でもあります。
里帰り中に旦那さんの心が離れてしまい、お互いの気持ちがすれ違いにならないようにしたいですよね。
そのためにも、旦那さんの為に出来る準備をしっかりとこなし、旦那さんに対して思いやりのある言動と行動で「1人ではない、離れていいても心はいつも一緒」ということを実感させてあげるようにしましょう。
里帰りから帰った後は、旦那さんと子供とずっと一緒に!笑顔でいられるように!
子育てを旦那さんと共に協力して行って下さいね。
(※里帰り出産を控えてる方のために女性の意見を参考に書きました。ご参考になれば幸いです。)

