子育て・ライフ

共働き3つの問題点とは?夫婦円満の秘訣は夫婦の会話と家事分担にあり!

うちの家庭は共働きなのですが、お互いに自営業という変則型です。それでもやっぱり色々と問題点がありますね・・・。

ひと昔前って、女性の場合は結婚=専業主婦が定番でしたが、現在は、結婚・出産後も社会で活躍する女性が多いことから、共働き夫婦が増えています。

結婚後も共働きをする理由は、社会とのつながりをもちたいとする女性の希望やマイホーム購入、子供の教育資金、生活が厳しい、など理由は様々。

そんな世の中の風潮により、共働き夫婦による離婚率が増加中。

そこで今回は、共働き夫婦が家庭円満に過ごせる為の秘訣をご紹介したいと思います。

子育て中のママパパ必見!育児のストレスが溜まる要因6選 あーーーーもーーー!!!怒 子育て中って思いもよらない出来事の連続でイライラしがちですよねぇ。 うちの家庭でも妻が結構イライラし...

共働きで幸せを掴む!共働き夫婦3つの問題点とは?

仕事・家庭・子育て、どれもが大切!それって欲張り?とお思いでしょうが、今の時代は女性も男性と同じくどれも選択肢として取る時代です。始めに、共働き夫婦が陥る問題をみていきましょう。

問題点1:家事分担による理想と現実のギャップ

共働き夫婦が一番ぶつかる問題は、「家事分担」です。

一人暮らしが長かった男性であれば家事をやるのは当たり前であり、家事に慣れているといった方もいますが、たいていの男性は、家事が苦手であったり、「家事は女性がするもの」という偏見をもっているのも事実。

 

結果、女性にばかり負担がかかり爆発するケースや慣れない家事をこなす男性側にとって大きな負担となり、不満をもつ。

そして、家事を手伝っても不満を言われる。といった具合に。逆に女性側は、家事がうまくできない夫にイライラ。

とお互いの意見が一方通行。男性側、女性側が求める理想と現実の違いにより、ケンカに発展してしまいます。

問題点2:育児の予定やりくりで対立

幼稚園、小学校の学校行事や子供が病気になった時に問題が発生!

このような問題がある時、どうしてもママメインにならざるを得ない状況ですが、ママの仕事でも大事な会議や打ち合わせが入っていたりすると、育児のことでどうしても対立してしまいます。

 

日本では男性側が育児を理由に有給がとりずらい状況です。

このような育児の問題にぶつかると女性側が休みをとらざるを得なくなりますが、夫に会社を休んでもらうことができない日本の育児事情がわかっているだけにイライラ。

夫婦にとって難しい問題だといえるでしょう。

問題点3:夫婦間のスレ違い

顔を合わせる時間が短い共働き夫婦は、すれ違いが日常茶飯事で起こります。

お互い出張等ありで忙しければなお更の事。また、仕事が終わってから子供の世話で一日が終わり、旦那とは朝晩少しだけ顔を合わせるのみ。会話は、会社でいう報連相。

この状態が長期的に続けば、夫婦の問題は更に深刻化。

 

コミュニケーション不足、更にはお互い疲れていることからセックスレスに。言わなくても、話さななくても大丈夫。というのは危険信号。すれ違いは夫婦の溝になりえる問題です。

今すれ違いの状況にある夫婦は、早期的な解決を図るようにしましょう!

共働き夫婦が円満に過ごす5つの秘訣!

共働きの夫婦が円満に過ごすためには秘訣があります。

上手に家庭に取り入れることで、すれ違いや家事分担のバランスの悪さを解消できますよ!

1. コミュニケーションが一番大事!夫婦の会話は欠かさずに

何十年たっても言葉に出さないとわからないことはたくさんあります。

結婚して月日がたつとお互いが空気のそうな存在になり、言わなくてもわかると錯覚してしまう。それではダメです。

少しの時間であっても、コミュニケーションをとるようにしましょう。

 

子供の事、帰宅時間、生活のことではなく、会社での出来事・気持ちの変化・悩みごとなど、お互いの状況を話すようにすることが大切です。

夫婦の会話が成立すると、信頼関係が強くなり、円満に暮らしていくことができます。

2. お互いの目標を明確にする

妻も戦場に出て働く。ではなぜ共に働く道を選択したのか?それは、お互いの目標があってこそだと思います。

  • マイホーム購入のため
  • 豊かな暮らしを望むため
  • 将来子供を海外に留学させるため
  • キャリアを積んで社会に貢献するため

など夫婦の目標、そして、個人の目標などを明確にして、お互いの同意を得ることが大切です。

一方が納得していないのに、目標の為に働き続けると、いつか衝突が起こります。お互いの仕事内容等を十分に理解しながら、将来の目標が一致すれば、尊重しあえる関係になります。

目標がぶれそうな時はまた話し合う、仕事と家庭のバランスがくずれそうな時も話合うというように、常にお互いの価値観を共有しながら、その時々で目標や夢を明確にしていくようにすると良いでしょう。

3. 感謝の気持ちを忘れない

「ありがとう」という言葉には、相手を嬉しくさせる強いパワーがこめられています。

なぜなら、ありがとうには素敵な意味がこめられているからです。その理由は、ありがとうを感じで書くと「有難う」になります。つまり「有」「難」で「有るのが難しい」=ありがとうという人に対して、あなたの存在は有難いこと。

相手の存在を認めて、とても感謝しているという言葉になります。そして、「ありがとう」という言葉を自分も発することで、自分自身の存在を認めることになる、とても有難い言葉でもあります。

このようなことから、時間や心に余裕がなくなった時こそ、相手に対して、感謝の言葉を口に出すようにしましょう。感謝の気持ちをもつと、自然とお互いの気持ちが穏やかになり、夫婦関係がよくなります。

4. 休日は一緒に過ごしながら、一緒に家事をする

お互いの休日は、共働き夫婦が唯一長い時間を一緒に過ごすことができるチャンスです。

平日はすれ違いが起きてしまっていても、そのすれ違いを埋める大切な時間になります。そんな休日は、ゆっくり過ごし、映画やショッピングを楽しむこともよいですが、家事をする時間の確保も重要です。

先延ばしにしてしまっている家事は、どちらか一方がやるとストレスが溜まってしまうので、一緒に家事をやるようにすると良いでしょう。夫婦で同じ作業をすることで、効率が上がり、一気に家事を片付けることができて、夫婦の絆も深まります。

一緒に掃除、一緒に洗濯、一緒に料理。試したことのない方は、1度試してみると、意外と楽しい発見がありますよ。休日を一緒に過ごすは当たり前。そして、休日を一緒に過ごしながら家事をするのも当たり前の日常を作るようにしましょう。

5. 家事や育児はバランスよく

家事分担のいざこざはどの家庭でもあります。家事を前向きに取り組むにはどうしたらよいか?

自分ばかりが家事をしているという不満は、上記でも紹介したように会話で解決するようにしましょう。家事を分担制にしているという方!

分担制にすることで、お互いが楽になればよいですが、うまくできていない、やらないでイライラをつのらせるという不満をもっている場合の分担制は逆効果。必要に応じて助け合う。

できる人や時間に余裕がある人が率先してやるというように柔軟性ももつようにするのが良いでしょう。

奥さんの場合、夫が家事に不慣れな時には、不平・不満を言わず、一緒に手伝いながら教えてあげるようにします。一緒に手伝いながら行ううちに、旦那さん側も要領を得て、うまくできるようになります。

これは育児でも同じです。子供のお世話もできる人がやるというように、共に助け合うというスタンスで、家事・育児を協力して行いましょう。

30代の共働き夫婦の家事分担!~旦那さんがしてる家事ランキング5位~ 近年は、女性の社会進出が加速度的に重要視されつつあることにともない、結婚後も仕事を続ける女性が増えています。 そして、出産後も育児...

共働き夫婦の家事は3つの人気家電を活用して上手に負担軽減を!

家事を楽にする家電の使用で共働き夫婦の悩みを解消。おススメ家電は「食器洗い乾燥機」「ドラム式洗濯機」「ロボット掃除機」の3種類!以下おすすめアイテムをご紹介します。

1.パナソニック 食器洗い乾燥機

パナソニック 食器洗い乾燥機

食器洗い乾燥機は、1日分をまとめて洗えるのが特徴。朝食後、夕食後の食器を食洗器にセットするだけでOK。油汚れも落ちてすっきりキレイに。手洗いよりキレイに洗えて、節水できるエコタイプ。

本体外形寸法:幅55㎝×奥行34.4(56.5)×高さ59.8㎝。シンク脇やキッチン横に置けて、家族5人分の食器、約40点の食器を一度に洗うことができます。

>>パナソニック 食器洗い乾燥機の詳細はこちら

2.日立 ドラム式洗濯乾燥機

日立 ドラム式洗濯乾燥機

最後にななめドラム式洗濯乾燥機ですが、スイッチ一つで乾燥まで終わっているのが嬉しいポイント!液体洗剤や柔軟剤は自動で投入してくれる優れもの洗濯機もあり。

洗濯が完了した後はたたむだけ。たたむだけなら子供でもできるので、手伝ってもらうのも良いでしょう。子供のためにもなり、家事が楽になる。まさに一石二鳥!

洗濯12kgの大容量。「風アイロン」システムで、アイロンがけが必要なし、そのまま着られる仕上がり、大満足の洗濯乾燥機です。

襟や袖、泥などの汚れをキレイに洗浄。押し洗い・叩き洗い・もみ洗いOK。洗いあがりふっくら、畳むだけ。

お値段はけっこうするので、ボーナス払いでご検討してみてはいかがですか?長期的な使用が可能です。

サイズ:幅73.5㎝×奥行62㎝×高さ106㎝

>>日立ドラム式洗濯乾燥機の詳細はこちら

3.アイロボット ルンバ890 / ルンバ961

ロボット掃除機 ルンバ961

留守中の掃除はロボット掃除機におまかせ。お掃除ロボットは色々な種類がありますがおすすめはアイロボットのルンバ!掃除してほしいエリアを記憶させておけばお部屋がピカピカに。スマホで外出先からの操作も可能です。

ボタンワンタッチで床をキレイにお掃除。アプリ使用で遠隔操作ができ、清掃状況確認やスケジュール管理を行うことができます。

何より仕事から帰ってきてキレイな部屋を見ると気持ちが良いです。サイズ:最大幅35.3㎝×高さ9.2㎝

 

ルンバには600シリーズ、800シリーズ、900シリーズと大きく3つのシリーズがあります。その中でおすすめが800シリーズと最上位のモデル900シリーズです。

800シリーズと900シリーズの大きな違いは搭載のAIによる差です。

900シリーズは現在地を立体的に把握し一度掃除したところを何度も掃除するということがありません。そのため、最大稼働面積185 ㎡(112畳)と広範囲に渡って掃除をしてくれます。お部屋が広いおうちには最適です。

また、スマートスピーカーやアプリを使った遠隔操作も可能です。

一方800シリーズも以前は最上位モデルと呼ばれており、スマホ連動も出来てかなり便利です。いずれにしても選ぶ際はお部屋の広さが1つのポイントになります。

>>ルンバ890の詳細はこちら

>>ルンバ961の詳細はこちら

 

以上、3つの家電をご紹介しまし。ただこのような家電は意外に普及率が低いのが現状です。上手に家電を利用して家事を減らしながら夫と妻で残りの家事を分担しましょう。それが共働き生活が楽しいものになる秘訣の1つです。

共に助け合いながら生きていこう

夫婦共働きの世帯は、今後もっと増え続け、当たり前になる時代がやってきます。

夫婦はいわばチームのようなもの。

どちらかができないことはどちらかが補う。と、いうように、お互い仕事以外の家事・子育てをチームワークとして行っていくようにします。

頑張りすぎず、つらい時はお互い声に出し合い、助け合うというスタンスで、協力しながらやっていくようにしましょう。

相手への感謝の気持ちを忘れずに、いつでも思いやりの心をもつこと。そして、夫婦のコミュニケーションで、仲良くが夫婦円満の秘訣です。

夫婦が円満に過ごすのは簡単なようで、以外と難しい。夫婦のバランスが崩れそうになった時、上記の秘訣を今一度確認して、欠けている部分を実践してみて下さい。

「もう疲れた!」育児に疲れたママに試してほしい5つの方法 出産した途端、子育て中心の生活が始まりママはもちんパパも毎日大忙しです。 さらに、子育ては思うように上手くいかず、悩んだり、疲れて...
保活っていつから始める?探し方は?保活成功のための3ステップ2016年の流行語大賞トップ10に「保育園落ちた日本死ね」という驚きの言葉が入り話題となりましたね! 国会議員が賞を受け取るというニュ...
あなたにオススメの記事