暑くなる季節は特に夏場は陽が長くなるので、赤ちゃんと外出する機会が増えますよね!
しかし気温が高くなるこの時期は赤ちゃんの虫刺されに要注意です。
蚊はもちろん、様々な虫が活発になる時期ですので、赤ちゃんが虫に刺されてしまっては大変です!
デリケートなお肌を守る為にも、虫よけ対策は万全に行いましょう。
今回は、お家の中や外出時など、あらゆる場面で赤ちゃんを虫からガードする為の対策法とおススメ虫よけグッズをご紹介致します。

赤ちゃんの虫除け対策法とは?

夏の代表的な虫は「蚊」ですよね。
耳元でぷ~んという音を聞くと、本当に嫌気が刺します。
赤ちゃんは蚊やその他の虫が来ても、当然自分でよけたり、退治したり・・ということはできません。
そんな赤ちゃんはなぜ虫にさされやすいのでしょうか?その理由をみていきましょう。
赤ちゃんはなぜ蚊やその他の虫に刺されやすい?
赤ちゃんや子供の体温は、36.5℃~37.5℃程度。
蚊は、体温が高めで汗をかきやすい人を好む習性があります。
このような習性は、蚊以外の虫でも同じであり、大人と比べると体温が高く、新陳代謝が活発な赤ちゃんや子供がターゲットになります。
更に、赤ちゃんは、つるつるすべすべ肌、蚊などの虫に対しての免疫が低いという点においても虫が好む理由になります。
赤ちゃんのお肌は、表皮部分が薄く、大人の2分の1の厚さしかない為、虫に刺されてしまうと、ぽっこりと腫れあがってしまうので、注意が必要です。
虫から赤ちゃんを守る!本質的な9つの虫除け方法とは?
方法1:ボウフラの発生を防ぐ
まずは、苗床になる水や水たまり、鉢受皿に水などに水をためないように注意するようにしましょう。
とはいってもそうもいかない時は、水がたまっているところに中性洗剤や塩素系漂白剤を数滴たらすと、数日中に死滅します。
水の流れがある排水溝や側溝、浄化槽、汚水槽には、「ハイカプシン粒剤」等の殺虫剤を使うようにすると良いでしょう。
方法2:虫よけスプレーを使用する
肌に直接つける虫よけは、外出時に重宝します。
赤ちゃん用の虫よけを選ぶポイントは、天然由来成分のもので、肌に負担をかけないもの。ディート不使用で、合成香料や着色料、保存料などを含まない無添加のものが好ましいでしょう。
ディートを含む虫よけスプレーは、蚊や虫の神経を麻痺させる忌避剤であり、安価で買える点がメリットですが、「6カ月未満の乳児には使用してはいけない」「6カ月以上2歳未満は、1日1回」「2歳以上12歳未満は、1日1~3回」という安全対策の決まりがあります。
方法3:スプレー以外の虫除けタイプを使用する
一般的なものはスプレータイプ。これ以外に、シールタイプ、リングタイプ、つり下げタイプなどの種類があります。
虫除けシール
虫除けシールは、虫が嫌がるハーブなどのオイルやエキスの香りが含まれており、洋服や帽子などの衣類に数か所貼り付けることで、虫対策を行うことができます。
新生児から使える虫除けシールが多数あります。
衣類だけでなく、身の回りのものに貼っても効果を発揮するので、とっても便利です。
虫除けリング
手首・足首共に使用が可能な虫よけリング。
着脱しやすく、身に付けていられるので、とってもラクチン。
持続期間は、種類によって様々ですが、一般的に1日6~8時間で1カ月間の使用が可能です。
つけ下げタイプ
虫の嫌がる成分を空気中に発散することで、虫を遠ざけるつりさげタイプ。
子供が寝ているベットわきやベビーカーの横につけるだけでOKです。
香りの強弱はスライドバー付きで調節可能。数カ月間の使用が可能です。
方法4:蚊帳を使用する
昔ながらの虫除け対策「蚊帳」。この蚊帳が赤ちゃんの虫除けにはぴったり!
種類は様々。折りたたみ式やベビーベットをすっぽりと覆ってくれるワンタッチ式、天蓋風のおしゃれでかわいいハンギングスタンドタイプなどがあります。
蚊だけでなく、ハエやムカデなどの害虫除けやエアコンの風よけ、心地良い眠りを誘う効果などのメリットもあります。
蚊帳さえあれば、1日中エアコンに頼るのではなく、窓を開けて、自然の風を部屋に取り入れながら過ごすことができます。
方法5:ハーブやアロマオイルを使用する
市販の虫除けに多々使用されるアロマオイルは、植物の花や種子、葉っぱなどを精製して抽出したオイルである為、身体にとっても優しい成分です。
蚊が嫌がるニオイとして有名なアロマは、「ゼラニウム」「レモンユーカリ」「ラベンダー」「レモングラス」「シトロネラ」「ローズマリー」「ペパーミント」などです。
初心者の方でも簡単に栽培できるペパーミントやゼラニウムは、蚊、ハエ、アリなどの虫に効果があり、消臭・抗菌作用もあります。部屋の入口や窓際、ベランダなどに飾ることで、ちょっとインテリアにもなり気分をリフレッシュさせることができます。
蚊取り線香などに頼るのが苦手な方は、実際に観葉植物を育ててみるのがおススメです。
育てるのが難しい方は、アロマオイルを小皿に数滴たらしておく。もしくは、水に数滴オイルを入れ、お部屋の各場所にシュシュっとスプレーをするという方法でも良いでしょう。
方法6:電撃殺虫剤を使用する
キッチン、寝室。玄関先、どこでも使用可能な電撃殺虫剤は、バシッと一撃で蚊やハエなどの虫を殺します。
薬剤を使用していないので、赤ちゃん、子供にとっても安心。
虫の死骸が飛び散ることなく、お掃除簡単。虫が多い我が家も愛用しています。
方法7:LEDライトを使用する
虫は、蛍光灯から放射される光の波長、紫外線に集まる習性があります。
その為、家の外の電気や部屋で蛍光灯の照明を使用している場合、虫が集まりやすくなります。
電気代コストの削減などで主流になっているLEDライトは、紫外線の波長がほとんどないという特徴がある為、虫よけ効果があると言われています。
赤ちゃんのお部屋や寝室など、LEDライトに交換するのが良いでしょう。
方法8:虫除け服を着用する
木下優樹菜さんの子供愛用、インスタでおススメしている虫除け服「CAYA」。
繊維にナノレベルの虫除け加工が施されている為、着るだけで害虫を寄せ付けません。
洗濯70回でも虫除け効果が持続。無臭なので、小さなお子様でも違和感なく着ることができます。
ロンパースタイプやパーカー、半袖からレギンスパンツ、防虫ブランケットまで販売されています。
ロンパースタイプは、50~70㎝のフリーサイズ。パーカーとTシャツは、80㎝~150㎝。
レギンスパンツは、80㎝~100㎝のサイズがあります。興味のある方は、以下のWebサイトでチェックしてみて下さい。
着る虫除け 公式サイト:http://www.caya-mushiyoke.com/
方法9:蚊取り線香を使用する
蚊取り線香は、線香タイプと電子タイプの2種類。
線香を利用する場合、赤ちゃんの手の届かない場所におき、換気をこまめに行いながら、煙が部屋にこもらないようにしましょう。
赤ちゃんにおススメなタイプは、火も煙も出ない電子蚊取り線香です。
スーパー、ドラッグストアで気軽に購入することができます。

赤ちゃんの虫除けスプレー&虫よけグッズ7選
アロベビーオーガニック虫除けスプレー
ディート不使用のオーガニック虫除けスプレー。
肌へのやさしさにこだわった無添加・無着色。主成分は「オレンジ果実水」「レモングラス油」「ローズマリー油」など99%天然由来で作られています。
お湯で落とすことが出来るので、新生児の赤ちゃんからお使いいただくことができます。
パーフェクトポーション アウトドアボディースプレー エクストラ125ml

主成分にシトロネラ・ペパーミント・ユーカリなど天然ハーブから抽出したエキスを使い、つけ心地さわやか。
すっきりした香りでお使いいただけます。
生後6カ月以降の赤ちゃんから使用が可能。リーズナブルなお値段も魅力です。
>>>パーフェクトポーション アウトドアボディスプレーの詳細はこちら
エルバビーバ バズスプレー120ml

世界で最も厳格とされているオーガニック認証のデメター取得!
且つUSDAオーガニック認証されている虫除けスプレー。
整肌作用にも効果的なシトロネロール、ユーカリシトリオドラ、レモングラス油などのハーブエキスを使用。
敏感肌の方でも安心してお使いいただくことができます。
天然アロマの虫よけ置き型タイプ / アロミックミニ
置くだけ簡単の虫除けタイプ。
虫が嫌がる「レモンユーカリ」「レモングラス」「ラバンジン」「ローズマリー」等の天然素材を使った精油で、虫を寄せ付けません。
昆虫忌避作用の他にもアロマの香りがリラックス効果や消臭効果、抗菌・ウイルス効果などの効果をもたらします。
開封後は、約一カ月半の使用が可能です。
>>>アロミック・ミニ(AROMIC MINI) の詳細はこちら
NICOH(ニコー) 電撃殺虫器『バタン虫(チュウ)』 4Wタイプ
4Wの誘虫灯搭載で虫がよってきたら、バチッと一撃!
気になる臭いや煙もでづらいので安心です。
吊り下げタイプになりますが、床に置いての使用も可能です。
電気代も一晩10時間前後で1〜2円と省エネ設計です。
オールシーズン使用することができるので、とっても便利です。
NICOH(ニコー) 電撃殺虫器『バタン虫(チュウ)』 4Wタイプ
ピタッと!虫コマシール
子供の衣類や帽子に貼るだけ簡単、子供の好きな動物シール。赤ちゃん用のベッドに貼っても効果あり。
シトロネラ油使用。1回につき、6箇所程度使用でき、約12時間持続できます。
18枚入り5セット、90枚あるので、たっぷりお使いいただけます。
ラダキャン 乾燥肌用虫除け ポータブルリペーラー
時計のようなオシャレな虫よけリストバンド。リストバンド本体から出る微かな音で虫を予防。
適用範囲は1mという高性能で、手首につけているだけで全身を虫からガードしてくれます。
リストバンドを外して、クリップとしての使用も可能。
赤ちゃんのベビーカーやベビーベッドにも取り付けができるので、とっても便利です。
1日4時間使用で、約8カ月間お使いいただくことができます。
>>>RADARCAN(ラダキャン) 敏感肌用虫よけポータブル リペーラーの詳細はこちら
虫除けグッズで虫とはおさらば!

虫除け対策やグッズをご紹介いたしましたがいかがでしたか?
上記の対策を行えば、90%以上の確率で赤ちゃんを虫からガードすることができます。
今年の夏、そして来年以降も毎年万全な虫対策を行い、赤ちゃん・子供のお肌を守っていきましょう。
パパ・ママの虫除け対策も忘れずに!
夏のおでかけをめいっぱい楽しみながら、お子さんとたくさんの思い出を作って下さいね。

