お菓子作りの際などによく出てくる「重曹」ですが、他にも様々な使い道があるってご存知でしたか?
ホームセンターや近所のスーパーでも手軽に購入でき、その使い方の幅広さに現在注目が集まっているこの「重曹」。
重曹の使い道は、よく知られているナチュラルクリーニングとしての活用法から、あまり知られていない消臭や美容面への活用法まで、たくさんの方法があります。
安価に手に入る重曹を賢く使うための15の活用法を、具体的な手順を交えながら一挙にご紹介します!

目次
- 1 そもそも重曹とは?
- 2 活用法1.排水口のぬめり取りにも重宝します
- 3 活用法2.お鍋の焦げ付きを取る
- 4 活用法3.茶渋や湯垢も取れちゃう!
- 5 活用法4.生ゴミの臭いを予防
- 6 活用法5.靴や下駄箱の臭い対策にも!
- 7 活用法6.油汚れをキレイにお掃除!
- 8 活用法7.シルバーアクセのお手入れ
- 9 活用法8.皮脂汚れが目立つ電気シェーバーのお手入れにも!
- 10 活用法9.ペットの臭いには「重曹ドライシャンプー」を
- 11 活用法10.「重曹うがい」で虫歯・口臭を予防
- 12 活用法11.黒ずみやニキビケアにも!
- 13 活用法12.重曹入浴剤で美肌を作る!
- 14 活用法13.野菜などについた農薬やワックスを除去!
- 15 活用法14.野菜の発色を良くする!
- 16 活用法15.お肉を柔らかくする!
- 17 まとめ
そもそも重曹とは?

料理やお菓子作りする人にはおなじみ、ふくらし粉(ベーキングパウダー)として有名な重曹は、別名「炭酸水素ナトリウム」と呼ばれる白い粉状のものです。
今や100均でも簡単に手に入り、料理はもちろん、お掃除や美容や消臭にと幅広く応用して使われています。
この重曹に様々な使い道ができるのは、炭酸水素ナトリウムが持つ5つの特性によります。
1.加熱すると二酸化炭素を発生させる
炭酸水素ナトリウムに水を加えて加熱すると、二酸化炭素が発生します。この原理を利用し、お菓子などのふくらし粉として使われています。
2.弱アルカリ性
炭酸水素ナトリウムは弱アルカリ性で、酸性や強いアルカリ性のものに対して中和をする作用があり、掃除や脱臭にはこの作用を利用しています。
3.油を分解する
炭酸水素ナトリウムは油と混ざることで、石鹸の様な性質になります。主にこれは油汚れのお掃除へ活用されています。
4.粒子が細かく水に溶けにくい
炭酸水素ナトリウムは粒子が細かく、水に溶けにくい性質を持っています。かつその粒子は硬すぎないため、デリケートなものへの研磨剤としても重宝します。
5.人体に無害である
多くの作用があるのに、人体には害がないところが人気の秘密でもあります。人体に害がないということで安心してたくさん使えます!
この5つの炭酸水素ナトリウムの特性を最大限にいかしてあげることで、重曹の活躍の幅を広げることができるのです。
では次の項目から、具体的な活用法についてご紹介していきます!
活用法1.排水口のぬめり取りにも重宝します

誰でも嫌な排水口のぬめり。触りたくないですよね?そんな時にも重曹を使ってみてください!
排水口のぬめりを取る方法
①重曹をたっぷりと排水口に撒く
②その上から、「お酢」をかける
③約30分そのまま放置して、最後はお湯か水で流して完了
注意する点は②のところで、重曹に対して、お酢をかけ過ぎないことです。この時重曹とお酢が反応し合ってシュワシュワという音とともに排水口のヌメリを取ってくれています。
お酢をかけ過ぎると、完全に中和されてしまいます。完全に中和されてしまうと、お掃除の効果は現れませんのでご注意を!
活用法2.お鍋の焦げ付きを取る

うっかり焦がしてしまったお鍋はどこのご家庭にもあるのではないでしょうか?
このお鍋の焦げって結構頑固でなかなか取れないですよね?そこで研磨剤としても使える重曹の出番です!
焦げを取る方法
①焦げを取りたいお鍋に熱湯を入れる
②重曹を熱湯200ccに対して大さじ1の量でふりかける
③そのまま8~10分程度湯を沸かし、スポンジで軽くこすり洗いして完了
活用法3.茶渋や湯垢も取れちゃう!

お鍋の焦げと同様に、取りづらい茶渋や湯垢のお掃除にも重曹が活躍してくれます!
茶渋・湯垢を取る方法
①重曹を粉状のまま、茶渋や湯垢が気になる箇所に直接ふりかける
②重曹がついたまま、スポンジや歯ブラシなどでこすり洗いする
この2ステップで頑固な茶渋や湯垢を落としてピカピカに仕上げることができちゃいます!
活用法4.生ゴミの臭いを予防

どうしても毎日出てしまう生ゴミですが、置きっぱなしにしておくと、すぐに嫌な臭いがしたり、虫が寄ってきてしまったり、不快な思いがつきまとう厄介なものですよね。
実はこの嫌な臭い対策にも重曹が使えます!
生ゴミの臭い対策方法
①ゴミ袋の中に重曹の粉を振っておく
②その中に水気を切った生ゴミを入れ、縛っておく
たったこれだけで、重曹が悪臭を除去して、微生物の繁殖を抑えてくれるんです!
特に夏場には是非取り入れたい重曹のパワーですね!
活用法5.靴や下駄箱の臭い対策にも!

生ゴミだけなく、靴や下駄箱特有のあの嫌な臭いに対しても、重曹が脱臭に役立ちます。
食べ物や汗などは酸性の臭いの発生源ですので、弱アルカリ性の重曹がその臭いを中和してくれるのです。
靴などの脱臭方法
①重曹を水に入れ、霧吹きの中に入れる
②靴や下駄箱など、臭いの気になる所にシュッと吹きかける
これで気になる臭いを中和してくれます。これを使って、三角コーナーに残っている生ゴミに吹きかけて、臭いを中和させるということにも使えそうですね!
ただし、この脱臭方法が使えるのは、あくまでも酸性の臭いの場合だけです。例えば、トイレの臭いの元である、アンモニア臭はアルカリ性
のものになりますので、この方法は有効ではありませんのでご注意下さいね!
活用法6.油汚れをキレイにお掃除!

キッチン周りで気になることの代表として、頑固な油汚れがありますよね。この油汚れにも、重曹は活躍してくれます。
酸性である油汚れを弱アルカリ性の重曹が中和しつつ、石鹸のような性質によって油を浮かせてくれるので、楽に油汚れが落とせるのです。
油汚れを落とす方法
①重曹と水を2:1の分量で混ぜ、「ペースト状」にする
②油汚れが気になる所に、このペースト状の重曹を塗布し放置する
③油が浮いてきたら、スポンジや歯ブラシでこすって、最後は水で洗い流す
この3つのステップで楽に油汚れをお掃除できますので、是非試してみてくださいね。
活用法7.シルバーアクセのお手入れ

すぐに黒ずんでしまうのが難点のシルバーアクセですが、重曹でお手入れすることで、すぐにピカピカになりますよ!
重曹がシルバーの表面にできてしまった黒ずみの原因である「硫黄の膜」取り除く手助けをしてくれるんです!
シルバーの黒ずみをお手入れする方法
①金属製以外の容器を用意する(陶器のコップや深さのあるお皿などでOK)
②容器の底が隠れる程度に「くしゃくしゃにしたアルミホイル」を敷く
③容器へ少量の重曹を入れた後、60度から80度のお湯を注ぐ
④割り箸等でお湯と重曹を軽く掻き混ぜ、シルバーアクセを容器に入れる
⑤しばらく放置して、重曹水を時々掻き回したり、アクセを裏返す
⑥重曹水の中のアクセがキレイになったら、割り箸などで容器から取り出し、布でよく拭いたら、ピカピカのシルバーアクセに生まれ変わります!
活用法8.皮脂汚れが目立つ電気シェーバーのお手入れにも!

男性が愛用している電気シェーバーも使っているうちに、皮脂が汚れとして付着してしまったり、臭いが気になったりすることがあります。
そんな電気シェーバーの悩みも重曹が解決してくれます!
ただし、耐水性の電気シェーバー限定となりますので、ご注意ください!
電気シェーバーの皮脂汚れを落とす方法
①紙コップに水を入れ、小さじ1程度の重曹を混ぜる
②耐水性の電気シェーバーを、重曹水の中に1分程漬け置きする
これだけで、電気シェーバーの皮脂汚れと臭いをオフすることができます!
活用法9.ペットの臭いには「重曹ドライシャンプー」を

可愛いペットもどうしても動物特有の臭いが気になるときがありますよね?
そんなときは、重曹を使ったドライシャンプーをしてみてはいかがでしょうか?
重曹ドライシャンプーの方法
①ガーゼに重曹を適量包む
②ペットの身体にポンポンと叩くようにしてまんべんなく重曹を振りかける
③その後全身をブラッシングする
④洗面器に水と小さじ1~2杯の酢を入れ、これに浸したタオルで全身を拭く
活用法10.「重曹うがい」で虫歯・口臭を予防

弱アルカリ性の重曹でうがいをすることで、食べかすなどで酸性になっている口内を中和するすることができます。
そうすると、虫歯や口臭を予防できるんです!
重曹うがいの方法
①コップ1杯の水に対し、小さじ半分程の重曹を混ぜる
②口に含んで30秒ほどうがいをし、吐き出して終わり
活用法11.黒ずみやニキビケアにも!

弱アルカリ性の重曹を洗顔時に使うことで、黒ずみやニキビのケアにもなると言われています。
刺激も少なくスクラブ効果もあるので古い角質をオフするということで、女性に人気の活用方法です。ただし、事前にパッチテストを行ってみてくださいね!
重曹洗顔の方法
①いつも使っている洗顔料をよく泡立て、そこに重曹を加える
②泡を潰さないようにそっと手のひらで撫で洗いする
③ぬるま湯でよくすすぎ、最後は冷水で毛穴を引き締める
これで、気になる角質をオフ!ただしやり過ぎには注意!多くて1週間に1、2回程度にしておきましょう。また目に入らないよう、十分注意が必要です。
活用法12.重曹入浴剤で美肌を作る!

重曹は入浴剤として使うことも出来ます。
重曹を入れて入浴することで、皮脂や角質をオフしてツルツル肌にする効果があるようです。その他、体臭予防にも効果的です!
重曹入浴の方法
①重曹をひとつかみお風呂のお湯に入れて、かき混ぜた後に入浴する
これだけです!とっても簡単なので、トライしやすいですよね!重曹風呂には体臭やわきが臭、加齢臭を予防する効果も期待できるそうですよ!
ただし、子供が重曹の入ったお風呂に入って、全身が赤くなってしまったというケースも報告されていますので、まずは、様子をみながらチャレンジしてみましょう。
活用法13.野菜などについた農薬やワックスを除去!

野菜や果物についている農薬やワックス、結構気になりますよね。重曹のその弱アルカリ性の特性を活かし、農薬やワックスを除去することができるんです!
農薬やワックスを除去する方法
①ボールに水をと小さじ1~2杯の重曹を入れる
②これに野菜や果物を20~30秒漬け、最後に水で洗い流す
重曹水につけすぎると、今度はビタミンが流れだしてしまいますので、注意してくださいね!
活用法14.野菜の発色を良くする!

野菜を茹でたら、くすんだ色になってしまった!という経験は多くの方が経験しているのではないでしょうか?
重曹を使うと、そんな悩みを解決してくれます!
野菜の発色を良くする方法
① 緑黄色野菜を茹でる際に、お鍋に重曹を少量入れる
たったこれだけで、色鮮やかな野菜が楽しめますよ!この時も、ビタミンが壊れてしまう可能性がありますので、茹で過ぎにはご注意を!
活用法15.お肉を柔らかくする!

重曹にはお肉を柔らかくする効果もあります!
重曹がお肉に含まれているタンパク質を分解することで、水を染み込みやすくし、その結果柔らかくなるんです。
お肉を柔らかくする方法
①厚めのお肉であればフォークなどで軽くほぐす
②お肉と重曹水を混ぜ合わせ、ビニール袋に入れる
③冷蔵庫に入れて、できれば一晩寝かせる
これで柔らかいお肉に大変身!簡単なのでぜひお試しあれ!
まとめ

今回は、重曹を活用したお掃除方法、美容面や食材への活用術などを15つご紹介いたしましたが、参考になりましたでしょうか?
活用法1~3のようなお掃除だったり、活用法4、5のように消臭グッズとしても使えます。
他にも、活用法7のようにシルバーアクセのケアに使えたり、10のようにうがいに使う方法もあります!
また、活用法13~15のように食材にも使えるなど、その活用法は多岐にわたります。
少し注意が必要なポイントもありますが、本当に幅広くつかえる「重曹」。明日からの生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

