お役立ち

子供の身長が伸びない7つの原因と成長を加速する方法5選

子供の身長が伸びないと悩む親御さんが増えています。

パパやママが背が低いから、子供も伸びないかも・・なんて思っているのは間違いかも。

もちろん遺伝によるものもありますが、全て遺伝の影響で背が伸びない訳ではありません。

今回は、身長が伸びる時期や自宅での測り方、そして身長が伸びない原因や対策など子供の身長についてまとめてご紹介致します。

子供の偏食を克服する8つの方法+とっておきの秘策1つ 多くのママさん・パパさんたちの悩みの1つ、それは子供の偏食・・・。 うちの子供も今は3歳になりだいぶ良くなりましたが、2歳の時はか...

子供の身長が伸びない!そもそも身長が伸びる時期っていつ?

身長がぐ~んと伸びる時期は、「生後1年の間」と「思春期」の2回あります。

男の子と女の子では、身長の伸び具合が違うというのを踏まえて、一般的な身長の伸び方を見てみましょう。

赤ちゃん時期

生後0か月~1才の1年間、赤ちゃんは著しい成長を遂げます。

1才の子供の平均身長が80cmとして、生まれた時の身長と比較して考えると、約1.5倍の大きさに成長します。

1才から2才にかけても平均して年間10cm近く身長が伸びます。

幼児期から児童期~小学生

よく食べる子食べない子によって個人差はありますが、2才~小学校入学前にかけて、男女共平均して6~7cm伸びます。

小学校の1年生から5年生頃までは、だいたい5~6cmの伸びが見られるでしょう。

思春期(成長期)

男の子よりも成長が早い女の子は、9歳から11歳の間に身長が伸びます。

小学校高学年の時期は、男の子と同様の身長、もしくは男の子より背が高かったりします。

しかし、男の子は12歳以降に思春期を迎え、ぐんぐんと背が伸びます。

この成長期にあたる時期は、1年間の間に7~8cm前後伸びるでしょう。

思春期を過ぎると、伸びは緩やかになり、15歳~17歳前後で身長の伸びがストップします。

身長が伸びない!原因は?

同年代の子供と比べて明らかに背が低い。「なぜ?」と悩んだ時は、まず考えられる原因をつきとめましょう。

原因1:栄養不足

身長を伸ばす上で大切なことが、十分な栄養を摂ることです。

まずは普段の食生活を見てみましょう。

「朝食は毎朝必ず食べていますか?」「菓子パンやコンビニで売っているインスタントもので済ませていませんか?」

また昼や夜も、バランスの摂れた食品を食べず、ジャンクフードやスーパーのお惣菜などで済ませていると、栄養が偏り身長が伸びない原因になります。

中でもカルシウムを阻害する添加物の一つ「リン酸」は、加工食品や冷凍食品、菓子類などに多く含まれています。

日本の食品添加物の種類は、1500以上あると言われ、世界第一位です。

普段何気なく食べているものにも多く含まれている為、気を付けないと過剰摂取になりやすく、成長を妨げるばかりか、アレルギーなど様々な疾患にかかりやすくなります。

原因2:睡眠不足

子供には、理想的な睡眠時間があります。

1才から3才の子供は、12~14時間の睡眠をとる必要があり、たっぷりと睡眠をとることで、子供に必要なメラトニン(=睡眠ホルモン)が分泌されます。4~6歳の間は、10~13時間。

小学生の時期にあたる6~12歳は、9.5~11時間です。

現代の子供は、塾や習い事などに通っていて、夜型になる傾向にあります。

十分な睡眠時間を確保できるように、生活習慣を正してあげるようにしましょう。

更に13~18歳の思春期にあたる年齢の理想睡眠時間は、8~9.5時間です。

身長を伸ばす為に、特に成長ホルモンの分泌が重要になります。

22時から翌2時にあたる時間は、最もホルモンの分泌がさかんになる時間帯なので、その時間帯には必ずねる生活習慣を心がけましょう。

原因3:運動不足

幼少期から運動不足であると、身長が伸びる時期に骨や筋肉が伸びず、低身長になってしまう可能性があります。

骨端線(それぞれの骨の端にある骨端軟骨という柔らかい軟骨であり、背骨や脚の骨端軟骨が伸びる線)の成長が著しい思春期までの時期に、たくさん運動する必要があります。

また運動不足による肥満は、思春期を早く迎えるだけでなく、早すぎると身長の伸びが悪くなり、高血圧や糖尿病のリスクが高まります。

原因4:ストレス

ストレスは、成長ホルモンの分泌を阻害し、身長の伸びをストップさせてしまいます。

夜寝られないほどの不安や食事が喉を通らないほどの不安は、大変危険です。

家庭内、学校内で問題があれば、早急に解決してあげるようにしましょう。

子供が家庭外で不安をかかえている場合、親に心配をかけるだろうと家庭内では明るくふるまうことがあります。

普段からよく会話をして、不安やストレスに気づいてあげることが大事です。

原因5:筋肉トレーニングのやりすぎ

体力・筋力強化の過酷な筋トレはNGです。

学校の部活やスポーツにおいて練習に必要であっても、身長を伸ばす意味でのやりすぎはよくありません。

ストレッチやスクワット、腹筋・背筋などの適度な筋トレなら成長ホルモンを分泌させる効果があるので、大丈夫です。

重量があるダンベルを使ったり、機械などの道具を使い、筋肉に圧力をかけたりするような筋トレはなるべく控えましょう。

原因6:遺伝

身長の遺伝の影響は25%。残りの75%は、生活習慣によって変わります。

両親が背が低いから自分も背は低いだろうということは決してありません。

良質な睡眠やバランスの摂れた食事、正しい運動で身長を伸ばしていきましょう。

原因7:病気

成長ホルモンの分泌不足が原因の「成長ホルモン分泌不全性低身長症」や甲状腺ホルモン不足による「甲状腺機能低下症」、骨や軟骨の異常によって身長が伸びない「軟骨異栄養症」などがあります。

普段の生活においてなかなか気づきにくい病気ですが、同年齢の子供と比べて明らかに背が低かったり、小学校低学年において、1年間の間に4cm以上背が伸びなかったりした場合は、低身長症の可能性があります。

 

他にも、出産時に平均よりも小さく生まれた未熟児で、3才までに標準な成長ができなかった場合も身長に影響を及ぼします。

低身長と診断された場合には、原因に合わせた治療を行うことで改善することができます。

気になる場合は、専門医に相談するようにしましょう。

身長が伸びない悩みを解決!成長を加速させる5つの方法とは?

成長ホルモンの分泌を活性化させる対策法を以下内容で確認しましょう。

1.早寝早起き習慣

身長が伸びる時間帯は、まさに成長ホルモンが分泌される22時から翌2時の間にかけてです。

「寝る子はよく育つ」と言われるのは、質の良い睡眠をとっている証拠です。

まず寝る時間帯が遅い習慣がついている方は、早く寝るようにし、朝は早起きをしましょう。

早寝早起きの習慣は、初めは慣れなくても1~2週間ほど続ければ、体内時計がリセットされます。

朝は自然と早く目が覚め、夜は夕食を食べ、お風呂に入り、ちょっと休憩したら眠たくなる・・というように体が順応していきます。

朝起きたら、カーテンを開けて日光の光を体いっぱいに浴びましょう。

2.寝る前のテレビやスマホは控える

自然な眠りを促すメラトニンは、テレビやスマホの光によって抑制され、目が冴えて眠れなくなる原因になります。

心地良い睡眠を促す為にも、寝る1時間前は、テレビやスマホを見ないようにする習慣をつけましょう。

3.身長を伸ばすスポーツをする

骨端線を伸ばす運動は、身長をのばすのに効果的です。

身長が伸びると言われている代表的なスポーツは、バスケットボール・バレーボール・水泳・縄跳び・ウォーキング・ランニングです。

これ以外の運動も血液の循環を良くし、必要な栄養素を体の隅々まで届けてくれるので、体を積極的に動かすようにしましょう。

小学生の間は、水泳や縄跳び、体操などのスポーツ、中・高生になったら、バスケットボールやバレーボールなど、体を上下に伸ばして動くスポーツがおススメです。

4.身長を伸ばす食事をする

骨や筋肉の原料となるたんぱく質と骨を丈夫にするカルシウム、その他ビタミン類やミネラル類をバランスよく摂取することによって、成長ホルモンがスムーズに分泌されます。

特にアルギニンを多く含む「くるみ」「アーモンド」「落花生」「鶏胸肉」「豚ロース」「ごま」などの食品は、骨を伸ばしてくれる食材になります。

5.サプリメントを補給する

栄養バランスに気を付けていても、必要な栄養を毎日かかさずとることは難しいですよね?

普段の食事を補助する目的として、子供でも安心して摂取することができる成長促進サプリを飲むと良いでしょう。。

粉末タイプやグミタイプ、ドリンクタイプなど、様々な種類のサプリメントが販売されています。

手軽な価格、コストパフォーマンスの良いものなどを選びましょう。

子供の身長ってどのくらい?家庭での身長の測り方

毎日見ていると、子供がどのくらい身長が伸びているのか。わかりませんよね?

そこで、ご家庭にて身長を測定するアイテムを使うと、我が子がどのくらい成長しているかがわかります。

ウォールステッカー身長計を使う

床から施工して身長を測れるステッカーは、種類が豊富です。

子供部屋の雰囲気やインテリアとマッチしているものを選び、壁に貼って使いましょう。

使わなくなったらはがせるので、とっても便利です。

壁掛け身長計を使う

壁に身長計を取り付けるだけでOK。普通の身長計と違い場所を取られることがないので、いつでも使うことができます。

メジャーで測る

顎を引き、頭をまっすぐにして壁に立ってもらい印をつけます。

印をつけたところまでメジャーで測ればOKです。

とはいっても、壁を汚したくない方は、立ったままメジャーで測りましょう。正確には測れませんが、おおよその身長を知ることができます。

 成長期がカギ!それぞれのペースでスムーズな発育を

身長が高くても低くても、それは個性の一つです。

元気な子供時代から思春期にかけて、「運動」「食事」「睡眠」の3つに重点をおくようにし、子供のスムーズな発育を後押ししてあげるようにしましょう。

成長期に20cm~30cm身長が伸びる子も多くいます。

「うちの子身長が低いな」と気になってしまう方は、生活習慣を見直し、上記でご紹介した対策法を実践してみて下さい。

赤ちゃんの体重が増えないと心配!体重の増え方と平均体重とは? 赤ちゃんが生まれてお世話をしていく中で、ふと気になるのが我が子の体重の増え方! うちの息子もなかなか体重が増えずに心配してましたが...
子供の偏食を克服する8つの方法+とっておきの秘策1つ 多くのママさん・パパさんたちの悩みの1つ、それは子供の偏食・・・。 うちの子供も今は3歳になりだいぶ良くなりましたが、2歳の時はか...
あなたにオススメの記事