子育て・ライフ

育児のイライラ解消!子供が進んで片付けをする魔法の法則とは?

片付けても片付けてもおもちゃが散乱するお部屋を見て、毎回決まっていう言葉は「片付けなさい」。

子供が片付けてくれないので、仕方なしに片付けをするも翌日もまた同じ状況・・。

イライラを通り越して、見て見ぬふり。
こんな状況になっているお宅も多いのではないでしょうか?

今回ご紹介するお片付けの合言葉は「魔法」です!

子供の片付けができない理由や効果的な片付けさせ方をご紹介します。

親子の関わり方を見直しながら、収納アイテムを使って、シンプルなお片付けを目指しましょう。

【収納テク】子供部屋のおもちゃ&洋服は「BOXと棚」の活用でスッキリ!子供部屋ってキレイに片付けてもすぐにグチャグチャになりませんか? 子供というものは散らかすのが仕事みたいなものです。 散らか...

なぜ?子供はお片付けが苦手!片付けができない理由とは?

自分の子供時代を振り返ってみた時に、親から「片付けしなさい」と言われた記憶はありませんか?

今ではお部屋の整理が得意なパパさん・ママさんでも、子供の頃から得意だった方というのはそう多くはないでしょう。

子供は基本的にお片付けが苦手です。
ではなぜ片付けができないのか、その理由をみていきましょう。

ずっと遊びたい欲求が強い

子供は遊びの天才です。
どんなものでも遊びに換えてしまうので、触ってほしくないものに触ってしまい、パパ・ママを困らせたりイライラさせることも多いでしょう。

それでいて、遊んだら遊びっぱなし。片付けない。
どうしてなの?と頭を抱えることがしばしばありますよね。

その理由は、まだまだ遊びたいという欲求が強いからです。

 

おもちゃをそのままにしていれば、すぐに遊ぶことが出来る。途中だった遊びの続きを続行することができる。

子供心に「遊びについて」をいろいろ考えているので、お片付けをしたくないということにつながります。

片付けが面倒である

ちょっと成長すると、片付けしなくちゃいけないのは分かっているけど、めんどくさい。というのが前提としてあります。

もちろん大人でも片付けるのが面倒だという気持ちはありますよね?

こんな時は、どうして片付けが面倒だと感じるのか考えてみましょう。

疲れてしまっているなどの体調面か、それとも物理的に片付けが面倒な環境を作っているのか?

もし後者の場合、どんなことが考えられますか?

 

おもちゃで遊ぶ部屋がたくさんあること。遊ぶものがたくさんありすぎること。出し入れがスムーズではないこと。

収納スペースが曖昧であること。などの理由が必ずあるはずです。

まずは、子供にとって片付けが億劫になってしまう理由を大人が気づくようにしましょう。

“お片付け”の概念が理解できていない

なぜお片付けをしなくちゃいけないのか?そのままでも問題ない。というように、お片付け根本の意味を理解できていません。

大人はちらかった部屋をみると、「居心地が悪い」「掃除がスムーズにできない」といった感情を抱きますが、子供は、そのような感情を抱くことがありません。

大人と子供ではまず感じ方の違いがあって当然です。

 

ここで大人の事情を押し付けても、嫌々片付けるだけで終わってしまい、一度やって終わりという状況を繰り返すだけになってしまいます。

お片付けがどういうものなのか?これは子供時代に大人と一緒に考えるべき生活習慣の課題です。

子供にとって居心地がいいと感じてもらえる環境を作るように、お片付けの意味をゆっくりと教えていくようにしましょう。

子供と一緒にお片付け!効果的な片付け方とは?

お片付けの見本は親にあり。親の魔法を使ってホイホイと一気に片付けができるように、以下の法則を使って、気持ちの良い空間を作る工夫を子供と一緒にしていきましょう!

魔法の法則1:お片付けをしたいと思う声かけをする

「片付けなさい」「どうして何回も言ってるのに、片付けられないの?」と、頭ごなしに叱るのではなく、片付けが1人でできない子供には、親が見本となって片付けをします。

そんな時の声かけは、とってもシンプル。「一緒にお片付けしよう!」です。

 

そしてなぜお片付けをするのか、「お昼寝の前だから」「ご飯の前だから」「お出かけの前だから」という理由を話して、おもちゃを元の位置に戻そう!という意識をつけるようにして下さい。

パパやママも一緒にお片付けをすることによって、子供目線で片付けが困難・億劫になってしまう理由を発見することができるかもしれません。

魔法の法則2:子供が良く使うおもちゃ、使わないおもちゃを分ける

これらが一緒になることによって、出す時に全部バラバラになる可能性があるので、まずはおもちゃ分けをするのが良いでしょう。

そして、使う頻度が低いおもちゃは思い切って捨てるようにします。

勝手に捨てると、「まだ遊びたかった」という思いを残し、大人になっても忘れない出来事として心に残ってしまう可能性があるので、捨てる時には子供と相談して捨てるようにしましょう。

そして、よく使うおもちゃ箱は、子供が遊びやすいところに置いておくのがベストです。

魔法の法則3:簡単に片付けられるアイテムを用意する

おもちゃは子供部屋だけ。というルールにおさまりきれないのが子供。

子供部屋だけでなく、リビングや寝室にも子供がすぐ片付けられるアイテムを用意しておくようにしましょう。

子供専用のカラーボックスを各部屋においておくと、パパっとその中にお片付けできるので、とっても便利です。

魔法の法則4:おもちゃのアイテム箱は、わかりやすく

名前をはっても字が読めない場合は、シール使用や紙に絵をかいて貼りつける、イラスト付きのラベルを貼ってわかりやすくなどの工夫をします。

カテゴリー別の例として、

  • おままごとセット
  • お人形
  • くるま
  • レゴ
  • 積み木
  • 戦闘もの

など細かく分けると出し入れがスムーズに!お片付けがラクチンになります。

お絵かきセットなどもバラバラにならないように、クリアケースにまとめておくと良いですよ。

魔法の法則5:高い場所には絶対に置かない

高い場所は子供が背伸びをしたり、踏み台に上ったりしなければいけないので、片付けが嫌になる原因になります。

おもちゃ以外の本や洋服なども、子供の手の届かないところには置かないようにしましょう。

魔法の法則6:お片付けができたら誉める

子供が努力したことに対して、「偉いね」「よくできたね」という声かけは、子供に自信を与えます。

お片付けは当たり前?と思いがちですが、お片付けも子供にとっては努力していることの一つです。

一緒に片付けられた時、1人でおもちゃを片付けられた時、そんな時はこれ!

「ちゃんと片付けられたね。パパ(ママ)助かるよ。ありがとう」

パパやママが喜んでくれると子供も嬉しいものです。

「綺麗なお部屋は気持ちがいいね」という言葉をかけて、子供が努力したことを認めてあげるようにしましょう。

お片付けができなかった時には、上述したように頭ごなしに責めず、ダメなことはダメ。いけないことはいけないとしっかり教えるようにしましょう。

おススメ便利収納アイテム5選

これさえあればお片付け上手になれること間違いなし。
そんなアイテムを下記にてご紹介!

おもちゃ収納ラック

ラック部分の角が丸く作られているので、怪我をする心配もなし。

カラーは。ブラウン・パステル・キャロットの3種類。ラック部分がカラフルになっているのも特徴です。

どの色に何を入れて整理するのか?お片付けが楽しみになること間違いなしです。

収納ケース【小】:幅約14cm×奥行約23cm×高さ約12.5cm。

【大】:幅約23cm×奥行約34.5cm×高さ約12.5cm

ラック:幅約86.2cm×奥行約28cm×高さ約79.5cm

価格税込4480円(送料込)

>>おもちゃ収納ラックの詳細はコチラから

収納ボックススマイルボックス【Lサイズ】

ふた部分のスマイルがかわいい収納ボックス。

持ち運び便利で、子供部屋やリビング等に散らかってしまったおもちゃの収納に大活躍!

カラーは、ホワイト・グリーン・ブルー・イエロー・ピンク・レッドの6種類。

縦横サイズは、S・M・Lサイズ!収納状況にあわせてお使いいただけます。

おもちゃ以外のお洋服の収納にも大変便利です。

サイズ幅40 cm×奥行28cm×高さ27.5cm

価格税込1944円(送料別)

>>収納ボックススマイルボックス【Lサイズ】の詳細はコチラから

おもちゃ収納stackstoスタックストバケット

お部屋のコーナーにぴったりとはまる四角形のボックス。すきま収納に大活躍。

取っ手がついているので、小さなお子様でも持ち運びが簡単にでき、とっても便利です。

専用のふたを使えば、重ね置きも可能。ふたなし&使用しない際には、ネスティングで重ね保管が可能。カラー全10色類。

カラーバリエーション豊富なバケットで、子供と一緒に整理整頓、スッキリ収納が可能です。

サイズ:幅20cm×奥行40.9cm×高さ16.7cm

価格税込1080円(送料別)

>>おもちゃ収納stackstoスタックストバケット

ミッフィーおもちゃ箱

可愛いキャラクターのミッフィーから移動式のおもちゃ箱が誕生!

リトローリータイプで、子供部屋以外の場所へおもちゃをラクラク移動。

おもちゃ箱の内側は、クロスバンドになっているので、安定した収納ができます。

中身は、約18Lの大容量!おばあちゃんのおうちやちょっとした旅行にも使用可能。

サイズ:幅約20.5cm×奥行約41.5cm×高さ34.5cm

価格税込6,458円(送料込)

>>ミッフィーおもちゃ箱の詳細はコチラから

座れる収納 ストレージボックスツール

消防車やバスなどの絵柄がおもちゃ箱になったユニークなボックス。

ふたを閉めれば、椅子に変身する面白いしかけになっています。

男の用には車の絵柄。女の子用には、キャッスル・アイスクリームショップ・フラワーショップ・ケーキショップの可愛い絵柄が大人気!

使用しなくなった時は、スリム&コンパクトに畳めるので、保管場所に困ることがありません。

サイズ:幅47.5cm×奥行29cm×高さ30.5cm(フタ含む)

耐荷重:80kg

価格税込1,382円(送料別)

>>座れる収納 ストレージボックスツールの詳細はコチラから

毎日笑顔!楽しいお片付け習慣を

片付けと言っても、シンプルに言えば出したものは戻すだけ。

戻しやすい環境作りとパパとママの声かけ、片付け便利なアイテム使用で、整理整頓バッチリ!綺麗なお部屋になります。

おもちゃも絵本も洋服も同じ。出したら戻すを習慣的に教えるようにしましょう。

お片付けができる子供は、幼稚園に行ってからもルールを守ることができる賢い子に成長します。

いつかお片付けができるだろうと思っていては、イライラの元。

子供のためにも毎日お片付け習慣を心がけ、ニコニコ笑顔で、快適に過ごせるようにしましょう。

めちゃウマ収納の手順3ステップ!100均収納ボックスでお部屋を快適に「ダイソー」「セリア」「Can Do」など、100円ショップいわゆる"100均"は全国どこにでもありますよね。 今は高価な収納グッ...
【収納テク】子供部屋のおもちゃ&洋服は「BOXと棚」の活用でスッキリ!子供部屋ってキレイに片付けてもすぐにグチャグチャになりませんか? 子供というものは散らかすのが仕事みたいなものです。 散らか...
あなたにオススメの記事