「ピッピ出そ~~~!」
うちの息子も最近自分でトイレに行けるようになってきました。
まだ打率は2割~3割程度ですが、自宅にいる時はちょいちょい自己申告してくれるようになってます!
そんな子供のトイレ事情ですが、一般的には2歳前後を目安にトイレトレーニングを開始する人が多いようです。
ただ、こればかりは個人差があり3歳になってもまだオムツが取れない子もいます。
実はうちの息子がまさにそれ。
今3歳なのですが最近ようやくトイレでおしっこやうんちが出来るようになってきました。
自分のように、「すぐにオムツがはずれるかな」という期待とは裏腹、トレーニングがスムーズに進まず、焦りや不安を抱えてしまい、中にはイライラしてしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで自分にとっても丁度タイムリーだったのでトイレトレーニングの始め方やトイレトレーニングを助けてくれる便利なアイテムについて調べてみました。
トレーニングを進める上で抑えておきたいポイントと一緒にオススメのアイテムを5つご紹介します。

目次
トイレトレーニングを始め時とは?確認しておくべき5つのポイント

トイレトレーニングを始める時期ってなかなか分かりづらくて迷いますよね。
うちも、結構前からトイレに連れてったりして促したのですが、なかなか成功せず。4月に入ってようやく成功しまして、今日2度目の成功でした!
いずれにしても、親は焦らずにあくまで子供の成長にあった時期を見計らって、無理のないようにトレーニングを始めることが大切ですね。
ということで、トイレトレーニングを始めるための最適な時期をチェックするためのポイントを5つにまとめました。
- オムツを朝換えてから2時間以上経過していても、オムツが濡れていないことが多くなってきた
- トイレーニングを始める季節が春~夏であること(推奨)
- トイレに誘っても嫌がらずにトイレに行けること
- 日常生活において、ママやパパと意思疎通が図れること
- ママ自身の気持ちが落ち着いていること
以上5つの点が全てクリアできてればタイミングとしてはバッチリです!
以上を踏まえて、トイレトレーニングを開始しましょう!
トイレトレーニングにかかせないグッズやアイテムは?

子供がトイレに興味をもってもらう人気のグッズとアイテムを大公開!
1. トイレトレーニング絵本
トイレトレーニング絵本は、トイレをする時のイメージをつけてあげることができます。本を読み終わった後に、「ちょっとトイレにいってみようか」「便器に座ってみようね」等の声かけをしてみて下さい。
素直にトイレにいって、練習をしてくれます。
お勧めの絵本は、「おとこのこのトイレ」「おんなのこのトイレ」「のんたんおしっこしーしー」「ひとりでうんちできるかな」です。
親子で楽しみふれあいながら、トイレトレーニングを進めていきましょう。
2. アンパンマン2WAY補助付便座 おしゃべり付き
楽天でも常に上位にランクインするアンパンマンの補助便座!
取って付きと洋式イスの両タイプに変更が可能。年齢にあわせて長く使用が可能です。サウンドボックス機能搭載。アンパンマンがおしゃべりしたり、メロディーが流れたりするので、トイレトレーニングに興味を示します!
3. トイレトレーニングシート トーマス
使い方はシンプル!
トレーニングシートを便器内もしくは、おまる内の乾いている部分に置くだけ。
おしっこをしてシートが濡れると絵柄が浮かび上がるという、とってもユニークなシート。
次はどんな絵が浮かび上がるのか?
わくわくしてトイレにいくのが大好きになります。
4. トイレトレーニングパンツ&トレーニングパッド
トレーニングパンツは3層・4層と厚みがあり、なかなか漏れることはありませんが、パンツがぬれて気持ちが悪いという感覚をつかむことができます。
保育園・入園前までになんとかオムツをはずせればよいですが、万が一はずれなかった場合にトレーニングパンツがとても重宝します。
同様にトレーニングパッドも人気があります。パンツと違い、イメージは生理パッドのような感じで、パンツに装着するだけです。トイレトレーニング時にとても有効的。夜のおねしょ対策でも使用が可能です。
5. トイレトレーニングしまじろうエデュトイ
子供が大好きしまじろうから、トレイトレーニングを応援するコンパクトなしまじろうマスコットのエデュトイ!
子供チャレンジを購読している方のみの特典なので、一般で購入することはできませんが、あると大変便利なおもちゃです。
うんち・おしっこ・おならとパターンが分かれており、しまじろうの声で「すごいすごい」や「すっきり!」といった言葉を発します。トイレにいくのが楽しくなるグッズです。
焦らず・ゆっくり・子供のペースにあわせよう!
トイレトレーニングの最初の段階は、失敗の連続・・。
洗濯物が多くなったり、お部屋を汚してしまったりということがあるでしょう。
それでもイライラしたり、怒ったりしてはなかなか上手くいきません。
大人になった私達も通ってきた道なので、大きな目でみてあげましょう!
一度失敗しても、すこし間をあけて再度トレーニングを開始したらすぐにオムツがはずれた!ということもあります。
ママやパパが頑張りすぎないように「今できなくてもいつかはできるだろう」という大らかな気持ちでトイレトレーニングをスタートさせましょう!
ぜひ上記のアイテムを活用してみて下さいね。
うちの息子はいつオムツはずれるかなぁ。GW明けぐらいにははずれてるといいなぁ。笑

