子育て・ライフ

子育て中のママパパ必見!育児のストレスが溜まる要因6選

あーーーーもーーー!!!怒

子育て中って思いもよらない出来事の連続でイライラしがちですよねぇ。

うちの家庭でも妻が結構イライラしてたり、自分がイライラしたりして反省することが多いです。

こんな感じで、初めての子育てとなると想像していたこととは違うような状況になったり、子供が言うことを聞いてくれなかったりと気苦労の多い生活が続きますよね。

ということで今回は、
一般的に子育てでストレスが溜まってしまう要因を6つご紹介します!

ではいきます!

【2歳児の子育て】魔のイヤイヤ期を乗り越える対処法6選第一反抗期と呼ばれる2歳児。ママやパパ達の頭を悩ませ、今までの子育てよりちょっと育てにくいなと感じることがあります。 この頃の子供の心...

1. 自分の思い通りにならない、自分の時間がない

低月齢の赤ちゃんの子育ては特に思い通りにならない事の連続です。
お腹が空いたら泣く、おむつが汚れたら泣く、何かわかないけど泣く。

泣く度に作業を中断して妻はおっぱいをあげたり、泣き止むであやしたり。

とにかく自分の思い通りにならないことだらけです。

そうしていると、日に日にストレスが溜まっていってしまいます。

また、だいぶ成長して子供が大きくなったかと思うと今度はちょっと目を離すと何かいたずらをしている。

目を離せないから自分の時間もなかなか作れないという負のスパイラルに。

そして、唯一のゴールデンタイムは子供が寝ているときだけ。あとは自分の時間が作れない。こんなストレスを抱えている人が多くいます。

2. 子供の成長が遅いという焦りからくるストレス

子育てをしていく中で自立していくスピードが他の子供より遅いと、焦りを感じそれが次第にストレスと変わっていってしまうことがあります。

例えば喋りだすのが遅かったり、食事をうまく取れなかったり、トイレを1人で出来なかったり、歩き始めるのが遅かったりなどが挙げられます。

自分の子供は他の子より劣っているのではないか、脳の発達が遅れているのではないかなど不安がつきまとい、閉塞感に苛まれストレスを溜めてしまう人がいます。

しかし子供の成長は個人差があって当然です。多少成長度合いが遅くても、おおらかな目で見て諦めずにトレーニングやしつけを行っていきましょう。

3. 経済面の苦労によるストレス

実際に子供が誕生してから思いのほか、いろいろな経費や出費がかかります。チャイルドシート、ベビーカー、オムツ代やミルク代、ベビー服など。

そして、家計を考え切り詰めたり、節約を強く意識することでストレスになってしまうことが考えられます。

子供の成長は早いですから、ベビー服などは半年もするとすぐに着れなくなって新しいもの購入する必要が出てきます。

普段の生活費ですでに、いっぱいいっぱいだったという方は特にお金の面で苦労しますね。

対策としては子供ができる前から計画的に貯金をしておいたり、オムツやミルク代はセールの時に安くまとめ買いする、ベビーカーなど一時的にしか使わないものはリサイクル品を購入するなど工夫次第で節約することができます。

また、子育て中に家で働けるような在宅ワークを検討してみるのも良いでしょう。

4. 自律神経の乱れによるストレス

出産前や出産後は非常に自分の体調面に気を使う時期です。人によっては出産後に産後脱毛症と呼ばれる抜け毛の量が多く発症してしまう方もいます。

そして、しばらくは赤ちゃんの夜泣きが多くなって自分自身がなかなか睡眠を取れないという状況が考えられます。

ホルモンバランスが崩れて自律神経の乱れを生じ、頭痛やめまい、食欲不振、育児ノイローゼなどになってしまう可能性があります。

自分の精神状態や体力的にきついと感じたら、妻や夫、ご家族に相談して育児を代わってもらいましょう。周りの手助けによって精神状態も安定化し、ストレスなく子育てをすることができます。

5. 夫(妻)のサポートが少ないことによるストレス

子育てはママがメインとなって対応するケースがどうしても多くなってしまいますね。
買い物や家事、子育てなどすべてを自分でやろうとすると、どうしても限界がきてしまいます。

夫が仕事で忙しいなどと言い訳をして手伝ってくれずにストレスが溜まり、育児ノイローゼになってしまうというケースがあります。

夫の仕事に負担を与えない程度に手伝ってもらうことも考慮しなければいけません。

例えば、仕事帰りに食材やおむつ、ミルクを買ってきてもらったり、赤ちゃんをお風呂に入れてもらうなど夫でも対応できるようなことがあります。

育児が苦手な夫であれば、家の掃除など違う部分でサポートしてもらうのも良いでしょう。

全てを自分で作業すると考えずにある程度、夫にも作業をしてもらって分担制にするとスムーズに子育てができます。

6. 姑問題によるストレス

ママの方が夫方の両親と一緒に暮らしている場合に多く起こりうるのが嫁姑問題です。よくTVでやってるアレですねぇ。ですが、当事者にとっては決して他人事ではありません。

まだ右も左も分からない子育てを見て色々と口を出してきたり、注意や文句を浴びせられ、次第にストレスを抱えてしまうというケースが見られます。

子供や夫との問題よりも一番難しい問題かもしれません。

間に入ってもらう夫に悩みを相談するなど修復改善の図るしかありませんが、どうしても関係性がうまくいかない場合は別居することも検討した方が良いでしょう。

経済的に別居が難しいという方がいるかもしれませんが、子供と夫婦3人暮らしの賃貸のアパートやマンションでもそれほど家賃が高くない物件も存在しますので、検討してみると良いでしょう。

まとめ

以上、子育てでストレスが溜まってしまう6つの要因をご紹介してきました。
どの問題も解決するには夫のサポートが必要と言えます。夫婦2人で協力して子育てをしていくということを意識していきましょう。

ポイントは楽しめるかどうかだと思います。苦痛になったとたんにストレスへ早変わり。とは言え、なかなかそんなに楽しめるわけないですよね。

育児のイライラ解消!子供が進んで片付けをする魔法の法則とは?片付けても片付けてもおもちゃが散乱するお部屋を見て、毎回決まっていう言葉は「片付けなさい」。 子供が片付けてくれないので、仕方なし...
イライラを開放!離乳食の遊び食べをどうにかする方法6選離乳食が始まり、だんだんと食べられるものが増えてきた頃にパパ・ママの頭を悩ませるのが『遊び食べ』です。 パパ・ママが食べさせてあげ...
あなたにオススメの記事