うちは2年半ほど不妊で悩んでた時期があります。その後、今の息子(3歳半)が出来たと分かった時には本当に嬉しかったです。
妻も妊娠検査薬で陽性が出た時に半泣きしてました。うちの妻は後日談ですが、それ以前にも何度も何度も隠れてチェックしてたそうです。汗
さて、そんな妊娠検査薬は素早く簡単に妊娠しているかどうかのチェックができるから本当に便利です。
しかし、説明書を読まずに使用してしまうと、正確な判断をすることが出来ず、誤った判断で落ち込んだりぬか喜びしたりしかねません。
この記事では、我が家の不妊経験中の経験をもとに、妊娠検査薬の仕組みや正しい使い方、反応やいつから使うのかその時期などについて詳しく解説します。

目次
1.妊娠検査薬の仕組みとは?どのように判定するの?

妊娠検査薬は、尿で妊娠しているかしていないかの判断をします。
女性の身体は、妊娠すると「hCG」ホルモンが分泌されます。すべての妊娠検査薬は、hCGホルモンの反応を見て、妊娠の可能性を判定します。
まずhCGは、受精卵が子宮内膜に着床すると分泌量が増加します。
そして徐々に「胎盤」で作られ、尿中に検出されるようになります。排卵後10日前後の状態は、尿中のhCG濃度が上昇し始め、排卵後14日がたった頃に50mIU/mL以上になります。
妊娠検査薬では、尿中のhCG値が50mIU/mL以上になった時に、陽性反応を示します。しかし陽性反応がでていても妊娠していない場合もあります。確実な妊娠の判断は産婦人科で行いましょう。
2.妊娠検査薬はいつから使用が可能になる?
妊娠を望んでいて基礎体温を計っている方は、体温の変化ですぐに妊娠の可能性に気づくことはできると思いますが、予定外の方は、やはり期待と心配が交差しますよね?
日本国内で売られている一般的な妊娠検査薬は、生理開始予定日の1週間後から使用が可能です。この時期が正確に判定できる時期になります。
妊娠しているかどうかをいち早く確かめたいという一心で、生理予定日頃に検査薬を使ってしまうとフライングしてしまうことがあります。
人によっては生理予定日頃に反応する方もいますが、たいていは失敗で終わってしまうでしょう。
事情により妊娠を早く知りたい方は、医療用の検査薬か早期妊娠検査薬での検査がおすすめです。
医療用で市販されているものは、生理予定日からの検査が可能になります。
また早期妊娠検査薬であれば、海外通販にはなりますが、生理予定日の4日前に判定することが出来ると言われています。
3.妊娠検査薬の正しい使い方とは?
上記で使用時期やしくみが分かったところで、次は使い方です。
妊娠検査薬は、サンプラーを取り出した後、直接サンプラーに尿をかけて、1分後に判定する方法と紙コップに採尿してサンプラーを浸す方法の2つあります。
各製品によって、尿に浸す時間や直接かける時間が異なるので、説明書をよく読んでから、それに従って検査を進めて下さい。
妊娠の判定が陽性か陰性かの結果については、結果が残るタイプと制限時間内で判定をした後、結果が残らないタイプがあります。
検査薬の間違った使い方をしてしまうと、正しい判断ができません。検査薬を実際にみてみるとわかりますが、判定枠の他に確認枠が設定されているタイプのものがあります。
確認枠が正確に表示されていない場合は、失敗の可能性があります。失敗してしまった時は一度捨ててから、再度新しいサンプラーを使って検査をやり直して下さい。
4.妊娠検査薬の反応が「陽性」の場合とは?

妊娠検査薬において、一定以上のhCG濃度が検出された場合に陽性の反応が現れます。
陽性反応がでたら、正常な妊娠かどうかを確認する為に、産婦人科へ行くようにしましょう。
早い方で妊娠3週目に妊娠の可能性に気づき、4週目~5週目でつわりの初期症状が現れ始める方がいます。
病院へ行くのを後回しにしていると、つわりがつらい時期に突入してしまうという方もいるので、なるべく早めに受診しましょう。
病院で正常な妊娠が確認できる時期は、超音波検査(エコー)で胎嚢(たいのう)が確認でき、赤ちゃんの心拍が確認できる妊娠6週目以降になります。
これ以前の時期の場合、エコーで赤ちゃんが入っている袋は確認できますが、正常な発育状況はまだ確認できません。
早期妊娠検査薬を使い陽性反応がでたからといって、すぐに産婦人科で検査をしても、「2~3週間後に来てください」と言われ、2度手間になる可能性があります。
妊娠週期は、前回の月経時から数えて妊娠○週目となるので、月経予定日から2週間以降に産婦人科へ受診すると良いでしょう。
5.陽性でも正常な妊娠をしていない場合はある?
上記でも紹介した通り、妊娠6週目以降に心拍が確認できない限り、陽性であっても正常な妊娠だとは限りません。
考えられるトラブルは、子宮内膜に受精卵が着床せず、子宮外に着床し根をはってしまう「子宮外妊娠」や卵巣の中にある卵胞が減少し、更年期を迎える「閉経期」染色体異常などが原因で起こる流産や中絶をした直後などにも陽性反応が現れます。
また現代の不妊治療において、性腺刺激ホルモン剤を使用し、人工的に生理周期を作り出している方や高度の糖尿・蛋白尿・血尿などの疾患を抱えている方にも陽性反応が現れます。
まれなケースではありますが、卵巣がんや絨毛がん・肺がんなどの悪性腫瘍でも陽性の反応を示すことがあります。妊娠検査薬はあくまで妊娠の可能性を示す補助的役割だと認識して、正式な判断は医師の診断を受けましょう。

6.妊娠検査薬の反応が陰性の場合に考えられるコトとは?

妊娠検査薬を使って陰性になるのは、以下のことが考えられます。
1) 排卵日のズレ
排卵の遅れが原因で、生理周期に乱れが生じています。
一般的に生理開始から約14日前後に排卵が起こりますが、何らかの原因で生理終了後から排卵までの期間が長くなり、生理が遅れてしまっています。
そのため妊娠はしていないので、結果は陰性です。
2) フライング検査の可能性
排卵日がずれている。もしくは、妊娠はしているが初期である為、hCG濃度が達していなく、正確な判断ができていない。というように、検査がフライングであった場合、陰性になります。
「いつまで待っても生理が来ないので、もう一度検査をしたら陰性から陽性になっていた」なんてこともあるので、慌てずに様子をみてから検査をするようにしましょう。
3) ホルモン濃度が高すぎる場合
妊娠検査薬にはhCGホルモンに反応する分量に上限があります。
そのため、不妊治療でhCGの投与を受けている方や多胎児を妊娠している方は、妊娠検査薬の反応上限を超えてしまい、結果が陰性になることがあるようです。
4) 水分の摂りすぎにより尿の濃度が低い場合
水分の摂りすぎや発汗によって、尿の濃度が薄くなり、結果が陰性になるケースがあります。
尿検査は朝一番の尿で行うように、妊娠検査薬も朝一番の尿で検査をすると良いでしょう。
7.着床出血があった時でも妊娠検査薬は可能?
着床出血は、妊娠超初期時に見られる出血です。月経の予定日に見られることもありますが、生理とは明らかに違う出血の量と期間なので、まず生理だと勘違いすることはないでしょう。
着床出血が起こるとされる原因は、受精卵が子宮内膜に着床する際に、子宮内膜の血管が破れて体外に排出されることが一つの理由です。
それともう一つの理由は、ホルモンの状態です。
着床した時に分泌するhCGが必要量より少なかった場合、通常の月経と同じように女性ホルモンが働いて、子宮内膜が子宮から剥がれ落ち、少量の出血が現れるようです。
着床出血があった時期が月経と重なる時期であれば、妊娠検査薬での正確な判断はできません。しかし生理予定日から数日後経過している場合は、hCGホルモンが尿中に含まれているので、検査が可能です。
8.妊娠検査薬はコンビニでも購入できる?

妊娠検査薬はコンビニでも購入することができます。
ただ現在では、コンビニで妊娠検査薬を販売している店舗は少ないです。
というのも医薬品は薬事法によって「医療用医薬品」と「一般用医薬品」の種類に分けられていて、妊娠検査薬は、市販薬である「一般用医薬品」の中の「第二類医薬品」に分類されているためです。
そのため登録販売業者の資格を持つ人が店舗にいる場合のみ、販売が可能となっています。
登録販売者は、資格取得の為に試験を受けて、合格し、一般医薬品販売の実務経験が必要です。
ドラッグストアでは目にすることがある市販薬もコンビニでは、あまり目にすることがないのは、この過程を経験した方が店舗に必要だからです。
妊娠検査薬をすぐに購入したい方は、お近くのドラッグストアか医薬品を扱うネットショップ通販で、簡単に購入することができます。
9.おすすめの妊娠検査薬は?
妊娠検査薬を使って妊娠を確認したいと思った時に気になるのが、どの商品が人気でおすすめなのか?ということではないでしょうか?
こちらでは皆が使っている人気でおすすめの妊娠検査薬はどのようなものか?以下で見ていきましょう。
オムロン 妊娠検査薬クリアブルー
使い方は簡単!サンプラー全体を5秒間尿で濡らす又は、容器に採った尿をサンプラーの上部に20秒間浸すだけで、妊娠か否かの判定が出ます。
判定時間わずか1分。ワンステップなので、誰にでもできます。
1回目・2回目用のテストスティックが入っていて、有効期間は3年。
クリアブルーは、イギリスのユニパス社が開発した検査薬であり、生理予定日1週間後からお使いいただくことができます。
妊娠検査薬 ウーマンチェック 1回用
99%の正確さと1分間のすばやい判定時間。1日中いつでも検査が可能です。正確に検査をするには、生理予定日から必ず1週間後に行うようにして下さい。
原産国は中国。テストスティック1本の1回用です。
妊娠検査薬 チェックワン
ステック本体をスリム化することで持ちやすくし、尿をかけやすく跳ね返りがないようにしてある為、清潔に使用することができます。
赤紫色のラインが判定窓に現れた場合は陽性。判定結果はそのまま残るので、パートナーに見せることができます。使用期限は1年以上の2回用です。
妊娠検査薬で陽性反応が出たら、病院へ
最終月経日を妊娠0週0日とすると、「妊娠かな?」と疑い始めた時期が生理予定日で妊娠4週目。
生理が遅れていて、妊娠検査薬で検査した日が生理予定日1週間後であれば、妊娠5週目になり、妊娠2カ月ということになります。
出産予定日は、10か月後(40週)になります。正常な妊娠を確かめる為に、妊娠が発覚してから1~2週間後くらいには産婦人科に予約を入れて、診察を受けるようにしましょう。
妊娠検査薬の感度は非常に高く性能はバツグンではありますが、異常妊娠といったトラブルの場合もあります。
病院でしか確かめられないこともたくさんあるので、時間を作って産婦人科へ受診して下さいね。

