赤ちゃんの習い事として人気高いものは、「リトミック」「英語」に続き「ベビースイミング」です。
そんな人気のベビースイミングっていつから大丈夫なの?効果は?など疑問に思うことがたくさんあるかと思います。
今回は、ベビースイミングを始めるにあたって、赤ちゃんそしてママに与える驚くべき効果をご紹介します。

目次
ベビースイミングの目的とは?
ベビースイミングは、普通のスイミングと違い、赤ちゃんが自然と水に触れ合い、手足をバタバタさせたりしながら体力を向上させ、発育をスムーズにサポートすることを目的として行われます。
ママやパパ、その他の保護者と一緒に参加することが出来ます。
赤ちゃんが泳げないというのはもちろんのこと、水泳経験がない保護者の方でも問題ありません。
ベビースイミングはいつから参加できる?
一般的なベビースイミングスクールの対象者は、生後6カ月から3才未満の乳幼児になります。
場所によっては、赤ちゃんの首が据わった後の生後4カ月頃から参加できるところもあります。
3才以降のお子様は、「幼児コース」や「親子コース」というのに分かれ、スイミングの技術を学ぶことを目的として行われます。
ベビースイミングの驚くべき効果とは?
ベビースイミングは赤ちゃんの心身に良い影響を与えます。知られざる効果について見ていきましょう。
水への恐怖心がなくなる
本来赤ちゃんはお腹の中の羊水という水の中で過ごしていたので、月齢が低い赤ちゃんは、水に対する恐怖心があまりないと言われています。
しかし成長するにつれ、潜水反射というのが消えてしまい、水に対する恐怖心を抱いてしまいます。
アメリカでは、子供に早く水に慣れてもらう為に、生後3カ月からベビースイミングを始めることが出来ます。
日本でも水への恐怖心がでてくる前に、ベビースイミングを始めて、水に慣れ親しむことで、水に対する恐怖心を取り除くことが出来ます。
始めようと思っている方は、なるべく早めが良いでしょう!様子を見ながらですが、お子様が1才になる前からがおススメです。
赤ちゃんの健やかな発育
スイミングは全身運動です。水の中でエネルギーを消費し、体内酸素の運搬を活性化させるので、心配機能が向上します。
また基礎代謝が上がると共に、生命活動に必要となる器官の機能が発達し、身体や脳の発育をスムーズに行うことができます。
他にも、風邪を引かない丈夫な体作りをすることが出来ます。
スポンサードリンク
親子の絆が深まる
水の中で赤ちゃんと一緒に遊んだり、身体を動かしたりしながら、楽しくスイミングのレッスンを行うので、親子の絆を深めることができます。
肌と肌の触れ合いは、コミュニケーションが取れない赤ちゃんにとって、一番嬉しいこと。
スキンシップを多く行っている赤ちゃんは、IQが高くなることや免疫力の向上、ストレス耐性が強くなる、情緒の安定、相手への思いやりの心を育むことができるといった様々な効果があります。
快眠効果
水の中で体を動かすことは、かなりの運動量です。
赤ちゃんにとって快い疲れを促してくれるので、なかなか寝てくれない赤ちゃん、お昼寝を嫌がりぐずる赤ちゃんでも、スイミングの後はぐっすり寝てくれます。
「おかげで寝かしつけがラクになった」というママさん方の声も多数あり。
快眠効果が高いと実証済みです。
喘息に効果的
「喘息の子供にはスイミングを」と言われるように、ベビースイミングで身体が鍛えられると共に、心肺機能も鍛えられるので、喘息の症状が治まります。
スイミングスクールは湿気が多いので、呼吸を楽にすることが出来る点でも良い効果があります。
アトピーに効果的
水に触れることは、肌が鍛えられます。
プールは、殺菌作用の塩素が入っているので、逆にアトピーによくないのでは?と思いがちですが、プールに入った後、しっかりと洗い流してあげれば大丈夫です。
アトピーは、乾燥や体温の上昇からかゆみが引き起こされます。プールで汗をかいて、体内の毒素を吐き出し、体力をつけてケアをしていきましょう。
ママのシャイプアップ効果
産後のダイエットにおススメです。
水中にいるだけで、消費カロリーは倍増するので、脂肪の燃焼をすることができます。
また、全身の血行も良くなるので、冷え症防止につながります。
育児ストレスを解消
ベビースイミングでは、同じ年代の子をもつママが多く参加しているので、ママ友ができます。
育児の悩みを話しあったり、子供にも友達ができるので、ストレス解消になるでしょう。
子供ならではのオシャレ水着を着せることができる
夏場だけでなく1年を通して、かっこいい・かわいいおしゃれ水着を着せることができます。
子供ならではの水着は、今だけしか着れません。
良い思い出を残すことが出来るでしょう。
始めよう!ベビースイミング
ベビースイミングには、親子にとってたくさんの効果がありました。
メリットがある一方で、プール熱(咽頭結膜熱)や結膜炎といった感染症にかかるというデメリットもあります。
いい面もあれば悪い面もあるということを認識し、赤ちゃん・子供の成長を見ながら、始めるようにしましょう。
興味がある方・お考え中の方は、是非上記の記事を参考にしていただけると嬉しいです。

