子育て・ライフ

スマホ対応で安心!ベビーモニターの選び方とおススメ商品5選

別室にいる赤ちゃんや子供を監視・見守る役目を果たすベビーモニター!

スマホを活用することによって、家事等をしながら子供の様子をみることができるので、とっても重宝しますよ。

とはいっても、どのような種類があるのか?使いやすさは?価格は?など疑問に思うことがありますよね?

そこで今回は、商品を選ぶ時のポイントやおススメ商品、実際に使用した方の口コミを以下にてご紹介していきます。

赤ちゃんのお部屋作りにマストな5アイテムと危ない所の安全対策もうすぐ赤ちゃんを迎える方、準備は万全ですか? 赤ちゃんが誕生する前〜誕生した後、考えることの一つに「赤ちゃんのお部屋作り」があります...

ベビーモニター使用上のメリットは?

育児中のママは大忙し。特に食事の準備や後片付け、お部屋の掃除は、赤ちゃんが寝ている隙にパパっと済ますが鉄則。

赤ちゃんが寝ている間も

「いつ起きてしまうだろうか?」

「うつ伏せになってないか?」

「知らない間に起きてしまって、ベットから転落してしまわないだろうか?」

などと心配になって、なかなか落ち着いて出来ないですよね?

ちょくちょく子供が寝ている部屋まで見に行くを繰り返し、やらなければいけないことが捗らないという結果に終わってしまうこともしばしば。子育て中の方ならこんな経験をお持ちの方ばかりではないでしょうか?

そういった状況を打開する為に、ベビーモニターを1台用意しておけば、時間を有効活用することができます。

別室で赤ちゃんの様子を見守ることにより、家事や在宅ワークなど、気持ちにゆとりをもって行うことができるので、とっても効率的!

赤ちゃんが目覚めて、泣いた時にはすぐに飛んでいくことができるので、安心です!

ベビーモニターは、子育てママの強い味方。使用上のメリットは大であるといえるでしょう。

ベビーモニターの選び方7つのポイントとは?

スマホから簡単にモニタリングができるベビーモニター!

そんなベビーモニターの選び方のポイントを7つご紹介します。

一緒に1つずるチェックしていきましょう。

1.映像モニター付きであるかどうか

ベビーモニターには、映像で赤ちゃんの様子を見れるものと、音声だけのものの2種類があります。

音声のみのものは、安価である為、経済的な負担が減るのがメリットですが、泣いているかどうかの確認だけになるので、結局ちょくちょく見に行く感じになってしまいママに負担がかかります。

となると当然、映像付きのものがベター。

モニターで赤ちゃんの様子がみれるものは、多少値は上がりますが、動きはもちろん音声も拾うことができるので、安心できます。

2.技適(ぎてき)マーク付きのもの

出典:http://www.tele.soumu.go.jp/

一般的に使用する無線機には、特定無線設備の技術基準適合証明等のマーク【技適(ぎてき)マーク】がついたものになり、電波法に適合している証になります。

国内製品のものであれば、間違いなく技適マークがついたものになりますが、海外製品のものである場合は、技適マークがついていないものもあります。

そのような無線機を使用すると、法令違反となるので、注意しましょう。

3.双方のやりとりができるものかどうか

ベビーモニターには、赤ちゃんの声がママに届き、ママの声も赤ちゃんに届くトランシーバーのようなもの(2way)と、赤ちゃんの声だけがママに届くもの(1way)の2種類があります。

ライフスタイルによりけりですが、赤ちゃんが大きくなり、トランシーバーのようにお互い会話をしたい場合は、双方のやりとりできるタイプがおススメ。

赤ちゃんの声だけ聞き取れられればOKという方は、双方やりとりタイプでなくても便利です。

スポンサーリンク

4.固定式カメラか可動式カメラか

ベビーモニターに付属しているカメラが、固定式か可動式かにより使い勝手が大きく変わります。

赤ちゃんが動かない間は固定式で問題ないかと思いますが、大きくなり動くようになると赤ちゃんが移動してしまい見えない!(死角になる)という可能性があります。

長期的な使用をお考えの方は、可動式の遠隔操作が可能なカメラが搭載されているものを選ぶと良いでしょう。

可動式でも手動のタイプになると、自分自身でカメラの角度や向きを変えなければいけない為、固定式同様のトラブル(死角)が起きてしまうことがあります。ご注意ください。

他、モニターの機能により、赤ちゃんの動きに合わせて自動に追尾してくれるオートラッキング機能やズームが2倍できるというものもあります。

5.暗視機能が搭載されているものかどうか

昼間の明るい時間帯であれば普通に映るカメラも、夕方から夜の時間は、真っ暗で暗視機能がついていなければ何も見えません。

夜に寝かしつけた後、赤ちゃんの寝顔を見ながらゆっくりくつろぎたいと思いの方は、暗視機能搭載のものを選びましょう。

6.アナログ式かデジタル式か

現在のベビーモニターはほとんどがデジタル式です。

しかしひと昔前のベビーモニターはアナログ式であった為、中古品購入の場合はもしかしたらアナログ式のものがあるかもしれません。

アナログ式とデジタル式の違いとは?

デジタル式の場合、映像を映す側と撮る側が同期することで使用できます。

反対に、アナログ式のものは、連続する音波の周波数を利用して受信が可能なので、セキュリティー面に心配があります。

つまり周波数が合致すれば音声を受信することが可能となるので、盗聴される可能性があります。

古いタイプでなければデジタル式になるので、購入前の知識としてアナログもあるということを覚えておくと良いでしょう。

7.防水機能つきかどうか

人によって使い方は変わりますが、ママがお風呂中や洗い物中にモニターを使用する場合、水に濡れてしまう可能性があります。

そんな時にあれば便利な防水加工。

ただし、あっても使わないという方もいるので、購入時に必要かどうかよく考えてから購入しましょう。

【スマホ対応】ベビーモニターおススメ商品5選

スマホ対応可能で忙しいママにも安心!

そんな子育てママが選ぶベビーモニターを5つ厳選してご紹介します。

それぞれ特筆すべき口コミも併せて載せておきますので参考にしてみてください。

1.ハイブリッド・ベビーモニター

ハイブリッド ベビーモニター

専用アプリ「P2PCamLive」をダウンロードすればスマートフォンから映像を見ることが可能!

家の中、外出先共に、モニタリングができます。カメラは、上下90度、左右270度まで可動するワイド型。

音声双方向(2way)タイプなので、子供との会話が可能。他、マイクロsdカードに録画ができる機能や赤外線LEDで夜間撮影ができます。

モニター本体には、カメラ切り替え・音声操作・ズーム操作・静止画撮影などの使いやすい機能が満載。

子守歌の選曲、再生で、子供に子守歌を聞かせることもできます。

1台でママも子供もニコニコ笑顔。とっても使いやすいと大評判です。

ハイブリッド・ベビーモニターの口コミ

一軒家の二階で寝起きしています。二階から一階へは泣き声が聞こえません。兄妹が騒いでいると、一階で寝ている赤ちゃんはねれずすぐ起きてしまい、上の子たちに静かにしてと怒っていました。しかし、まだ子供なので静かに出来ません・・。朝も私が一番に起きて朝食の用意をしたりガチャガチャうるさいと起きてしまいます。しかし、二階で寝かせてモニターをつければ全部解決です。

音もしっかり聞こえるし、暗くても見えます。朝は赤ちゃんだけ寝かせたままでゆっくり食事ができるようになりました。上の子や誰かが風邪を引いたら、モニターで連絡をとり隔離も出来ますよ。悩んでいたけど、買って良かったです。早く買って長く使う方がお買い得だと思います。

3か月使用していますが、故障もなく、少しの衝撃くらいでは壊れないです。画像やマイクはそれほど良くないですが、家庭用には十分です。

スマホもモニターも対応していますので、家の中ではモニター、少しコンビニに行く時はスマホを繋いでいます。とても重宝しています。

スマホに接続するには、付属品が必要です。画像の録画にはマイクロSDが必要です。ギガ数制限あり。そういう所、もう少し分かりやすい所に書いてほしかったです。

>>ハイブリッド・ベビーモニターを楽天で見る

2.セキュオン ベビーモニター

セキュオン ベビーモニター

Wifi環境があれば、スマホの使用がOK!

カメラの本体は、マイクロフォンを内蔵しているので、カメラ側とスマホ側で音声通話が可能。

おうちの中での使用はもちろん、外出先でも家の状況をみることができます。赤外線光センサー搭載で、暗視撮影可。

24時間全日録画で、7日以上の録画の保存ができます。1年間の安心保障付き。

セキュオン ベビーモニターの口コミ

予想以上です。子供の寝かしつけた後用に購入。値段が値段だし・・って思いながら買ったのですが、1メートルくらいのところに置いて暗闇でも呼吸でお腹が動いているのがわかります。家事がゆっくりできるようになりました。テーブルの上から見下ろす感じで設置しようと考えていたのですが首があまり下に向かなかったので星―1で!でもおススメ。

>>セキュオン ベビーモニターを楽天で見る

3.JSEED BABY02ベビーモニター

JSEED BABY02ベビーモニター

上下最大70度、左右最大270度の範囲を簡単操作で確認できるママに嬉しいベビーモニター。

赤ちゃんの異変を音声ですばやく確認、応答できる2Wayタイプ。

高画質と独自の技術「IRカット」採用で、映像をクリアに確認することができます。

画像はスマホからの確認がOK。アプリをダウンロードすれば簡単に接続できるので、面倒な手間が必要ありません。

JSEED BABY02ベビーモニターの口コミ

何も問題なく使えています。寝返りを打ち始めたので、心配になり購入しました。WIFI設定も1階と2階でもなんにも問題なく使えています。特にいいのが1回電源を抜いてほかの場所に移動してもコンセントに指すだけでスグに動画が見れるところです。送られてくる画像も明るいし、声は2秒後くらいだけど全然問題ないです。

>>JSEED BABY02ベビーモニターを楽天で見る

4.ネットワークベビーモニター

ネットワークベビーモニタ

従来の30万画素から100万画素にグレードアップしたベビーモニターは、鮮明な映像をスマホで確認且つ音声もクリア!

スマホの画像をスライドさせれば、カメラの向きを上下左右に動かすことができる優れもの。

プリセット機能という機能を使えば、スマホにワンタッチでカメラの向きを変更させることができます。

夜間は自動で赤外線LEDが点灯。インターネット回線、ルーターがあれば、簡単にアクセスできます。

ネットワークベビーモニターの口コミ

昔からIPカメラを使用している者なので、凄く簡単に設定できました。不具合もなく、2~3分でセッティング完了しました。画質も綺麗で音声もバッチリ!暗視でもしっかりと映ってます。アプリのデモがあるのもよかったです。映像や操作など、チェックしてから購入しました。コスパ的にも大満足の商品でした。

>>ネットワークベビーモニターを楽天で見る

5.Aolecaネットワークカメラ

Aolecaベビーモニター

首振り350度、上下100度の範囲で上下左右にレンズの向きを操作。

スマホ、iPad、パソコンで遠隔操作ができ、リアルタイムの会話が可能です。

ベビーモニターとしての機能はもちろん防犯対策用にも最適です。

Aolecaベビーモニターの口コミ

画質もかなり良く、暗いところでもよく見ることができます。画像はホントキレイですし、スムーズに動きます。このお値段でこの機能はとてもお買い得だと思います。

子供の部屋とリビングが離れているので、見守りカメラを購入。
最初はなかなか設定が簡単なのによくわからずに接続できませんでしたが、他の方のレビューを見て解決。
①メールアドレスまで「登録」する事。
②携帯側でつなぐwifiは「2.4GHz」を選ぶ事。
上記の二点を守ればスムーズに設置できました。音ボタンを押せばカメラ側の音もきちんと拾い、マイクボタンを押せば携帯側の声も入ります。
画質は意外とクリアで、表情もしっかり映りました。
右に動かせばカメラは左に。
上に動かせばカメラは下に動きます。
離れた部屋にいても子供に話しかけたり出来るので、家事しながら子供の様子が観れるので便利です。

>>AolecaベビーモニターをAmazonで見る

ベビーモニターでママの安心が実現!

ベビーモニターとスマホを上手に活用すれば、ママは安心してリラックスしながら育児をすることができます。

ベビーモニターとスマホの接続がなかなかうまくいかないという方は、おうちのネット環境を今一度見直して、ベビーモニターを使用するようにしましょう。購入前に一度確かめておくとよいですよ。

上記の記事をご参考に!購入を検討してみて下さい。

ベビーベッドは必要?お値打ち激安ベビーベッド7選 赤ちゃんを迎えるにあたり色々な準備が必要です。 まずベビー用品で必要だと考えるのが、ベビーベッドやベビーバス、ベビーカー、チャイル...
赤ちゃんのベビーゲートは必要?選び方のポイントと4つのオススメ商品 赤ちゃんを危険から回避する為に必要になるベビーゲート。ハイハイやつたい歩き、そして歩き始める時には、ヒヤッとする経験がしばしばありま...
あなたにオススメの記事