「自分の時間が欲しいーー!」
こちらを読まれている方の多くはそんな風に心の中で叫んでいるのではないでしょうか?
家事に育児に仕事に・・・パパさん・ママさんは本当にやることが多いですよね?
そしてまだまだお子さんが小さいと、ご自分の時間なんてほぼゼロに近いのではないでしょうか。
これでは毎日息が詰まってしまいます・・・。
そこで今回は、自分の時間を少しでも生み出す、家事の時短テクをご紹介いたします。
目次
秘策1. お掃除グッズは出しっぱなしにできるデザインを選ぶ
まずは、お掃除に関する時短テクですが、あなたのお家のお掃除グッズ例えば、掃除機や雑巾などはどこにありますか?
きっと、見栄えが悪くなるという理由で、クローゼットや戸棚など見えにくい場所に閉まっているのではないでしょうか?
これは、片付ける+出すというステップがまず時間のロスとなります。そして、時間が出来た時に気軽に掃除ができない、といったデメリットがあります。
そのため、お掃除グッズはデザイン性の良いものを選び、すぐ手の届く場所に置いておきましょう。
秘策2. 洗濯は乾燥機付き洗濯機に頼る
洗濯も面倒な家事の一つです。しかも、お天気に左右されることもあり、思うようにはかどらないものですよね。
そこで、オススメの洗濯方法は、夜に洗濯物を洗濯機に放り込んで、朝には洗い上がっているようにする方法です。
夜、洗濯機に洗濯物を入れた段階でタイマーをセットし、そのまま乾燥機で乾燥まで仕上げてもらいます。
これであれば、洗濯物を入れて洗う→干すところに持って行く→干す→洗濯物を取り込む→畳むといった5つの作業が、洗濯物を入れて洗う→乾いたものを出す→畳むと3つの作業に減ります。
そして、洗濯機とベランダを往復する回数も減りますので、その意味でも時短になるのでオススメです。
秘策3. 洗濯物はまとめて休日に畳む
上記に続き、洗濯にまつわる時短テクですが、この洗濯物を畳むという作業、地味に時間がかかりますよね。
そこで少し荒業ですがしわになって困るもの以外は、畳まない!といった方法があります。
乾いた洗濯物を予め用意しておいたBOX(パパ用・ママ用・子ども用程度の大まかな分類をしておくとなお◎)に、ポイポイと放り込むだけです。
そして時間に余裕のあるときや、休日などに、まとめて畳んで収納しましょう。
この「まとめて」というのが時短ポイントですよ!
秘策4. お金の振り込みはネットで行う
育児や仕事をしていると、ちょっと近所の銀行まで行く時間もなかなか取れないですよね?
しかし、毎月何かしらのお金の振り込みのために銀行に行かなければならないことは多いのではないでしょうか。
そこで便利なのが、「ネットでも使える口座」を利用することです。
今では多くの銀行がネットでやりとりできる口座を持っていますので、家にいながら送金などができるこのサービスを是非利用しましょう。
秘策5. 食器洗いは一日分まとめて、食洗機へ!
朝・昼・晩、それぞれの食事で出た食器をその都度洗っていると、いくら時間があってもたりません!
そこで、朝・昼の分はそのままシンクに放置し、夜ご飯が終わったときにまとめて食洗機へ入れて洗ってもらいましょう。
秘策6. 食洗機へ食器を入れるのは各自で!
秘策5に続いて、食器洗いに関する時短テクですが自分が使った食器は軽くすすいだ上で、自分で食洗機へ入れるようにルールを作りましょう。
ルール作りをする上で大切なのが、どの食器を食洗機のどのあたりに入れるかを明確に話し合っておくことです。
特にご主人がお皿を無造作に入れてしまい、後でやり直しなどとなってしまうと時間のロスになりますので、最初が肝心ですよ!
秘策7. 良く使う野菜は、小分けにしてフリージングしておく
離乳食を作っているときと似ていますが、大人の食事に関してもフリージングテクはとっても有効です。
例えば、
毎日ほぼ出るような野菜類、例えば人参や玉ねぎなどはまとめてたくさん切っておき、必要があれば茹でるなどの処理をします。
その上で、1回で使うくらいの分量ごとに小分けして、冷凍庫でフリージングさせておきましょう。
そうすると、料理をするときは、その小分けにしたものをいれるだけですので、とっても時間が短縮されますよ!
秘策8. 常備菜をストックしておく
食材のフリージングだけではなく、日持ちする常備菜も多めに作っておくと、献立のうち1品を作らなくて良くなるので、これも時短テクの1つと言えるでしょう!
秘策9. 雑巾は、小さめのものを大量に常備
雑巾は、フローリングだけではなく、コンロまわりの汚れやサッシに溜まった汚れなどを掃除するときに重宝します。
しかし、一回一回洗って使うのは時間のロスです!
そこで、使わなくなったタオルなどを少し小さめサイズに切っておき、たくさん用意しておきましょう。
そして汚れたら気兼ねなくポイポイと使い捨てましょう。
秘策10. 買い物はまとめて、週1回に!
毎日買い物に行っていると、スーパーと家の往復だけでの時間が取られてしまいますよね。
そこで、心がけたいのが、「まとめて購入」です。
そのためには、1週間のおおまかな献立を考えておくと良いでしょう。そうすると、1週間で必要な食材が分かりますので、まとめて購入しやすくなります。
また、週に1回の買い物だと分量が多くなりますので、ネットスーパーなどが利用できるエリアにお住まいでしたら、これを利用するのも手ですよね!
秘策11.お風呂掃除は最後に入った人がする!
放置しておくと、カビなどが繁殖しやすいお風呂。カビてしまうと、掃除するのも一仕事ですよね。
そこで大切なのは、毎日少しずつ掃除することです。
そして、お風呂場の汚れはお湯を使うと落ちやすいので、その日最後にお風呂に入った人が、残り湯を使ってサッと拭き掃除するといったルールを決めてはいかがでしょうか?
秘策12.可能なものはアウトソーシングする
家事を外注してしまうのも、究極の時短になります。
これはお金がかかることになりますので、導入はしっかり検討する必要があるかと思います。
ただ、家事効率と支出のバランスを見ることで、外注してしまったほうが安上がりな場合もあります。
いろいろな時短テクを使ってもまだまだ自分の時間がない、といった方は是非検討してみてくださいね。
まとめ
今回は、毎日使えるような時短テクを中心にご紹介いたしました。
秘策なんて言う大げさなことを書きましたが、気になった方法1つでも良いので是非試してみてくださいね!
また、自分の時間を作るためには子育てを旦那さんやご両親に手伝ってもらうなど、周りのサポートが欠かせません。
そのために「頼れる」力を身に付けましょう。
どうしても1人で抱え込みがちになると、ストレスも同時に抱え込むことになります。
適度な「抜き感」を持って、楽しめたら強いですよねぇ!