子育て・ライフ

悪影響って本当?!赤ちゃんにはちみつがNGな理由とは?

今やほとんどのパパ・ママが『赤ちゃんにはちみつはNG!』という知識は持っていますよね。

え?知らなかった?

そんな方はこの記事を是非最後まで読んでくださいね!

ただ、「赤ちゃんにどうしてはちみつはNGなのか?」と理由を聞かれて、詳しく説明できる人は少ないのではないでしょうか?

一般的には1歳未満の赤ちゃんにはちみつをあげてはいけないと言われていますがなぜなのか?
その3つの理由と、間違って与えてしまった時の症状についてをご説明します。

パパ・ママだけではなく家族全員が正しい知識を理解し、赤ちゃんを危険なものから守りましょう。

赤ちゃんの牛乳っていつからOK?飲ませ方がある?アレルギーに注意? 赤ちゃんが初めて口にするものはお母さんの母乳や粉ミルクです。これらは大人の私たちが飲むスーパーに売っているパックの牛乳に似ている...

なぜ?赤ちゃんにはちみつをあげると危険な理由とは?

はちみつには、ビタミン・ミネラル・アミノ酸・酵素といった栄養素がたくさん含まれ、健康面・美容面共に良い効果をもたらしてくれます。

しかしはちみつの容器の注意表記に、「はちみつは、1歳未満の乳幼児には、絶対に食べさせないでください」と書いてあります。

他、母子手帳や育児書にもはちみつの摂取について、記載しています。

これは、1987年に厚生省が、乳児にはちみつを食べさせてはいけないと発表したためです。

1歳未満の子供がはちみつを口にしてはいけない理由は、はちみつに含まれる「ボツリヌス菌」の影響があるからです。

赤ちゃんに悪影響?はちみつに含まれるボツリヌス菌とは?

ボツリヌス菌は、主に土壌や海・湖・川等の泥砂中に分布している細菌です。非常に強い毒性を持ち、食中毒を起こすとされる菌です。

通常はちみつに含まれているボツリヌス菌の程度なら、免疫力のある大人や1歳以上の子供であれば、問題ないとされています。

しかし、1歳未満の消化器官が未熟で免疫力が低い赤ちゃんが口にしてしまった場合、重大な症状がでる恐れがあります。

ボツリヌス菌が引き起こす重大な症状とは?

1歳未満の乳児に起こる症状は、「乳児ボツリヌス症」と言います。

ボツリヌス菌に汚染されているはちみつを食べると、腸管内で菌が増殖し、毒素が吸収され重大な症状を引き起こします。

潜伏期間は3~30日と期間が長く、さまざまな症状があります。以下の症状を見ていきましょう。

便秘になる

数日間便秘が続きます。便がなかなかでない為、機嫌が悪くなります。

脱力状態になる

ボツリヌス菌の毒素が体内に回り、筋肉が弛緩することによって、神経が麻痺してしまいます。その為、全身の筋力が低下し、ボーっとした脱力状態になります。

また、四肢の麻痺により、今までできていたお座りやハイハイができなくなったり、首のすわりが悪くなる、頭部を支えることが困難になるといった症状が現れます。

食欲がなくなる

消化器がボツリヌス菌でやられてしまう為、哺乳力が低下し、離乳食・母乳共食べない・飲まないの状態になります。脱力状態になっているので、よだれが多くでます。

離乳食を食べたり、飲んだりしても消化ができないので、脱水症状にもなりやすくなります。

無表情になる

喜怒哀楽や赤ちゃんの愛らしさ・元気さがなくなり、顔が無表情になります。また、泣き声も小さく、とても弱った状態になります。

※致死率は低いとされていますが、完治するには、だいたい2ヶ月間という長い期間を要します。
間違ってはちみつを食べさせてしまうことのないようにして下さい。

まとめ

はちみつに含まれるボツリヌス菌が、赤ちゃんには多大な影響を及ぼすことが分かりました。

抵抗力の弱い1歳前後の赤ちゃんには、はちみつを絶対食べさせないことです。

例えば、注意したいのがパンやお菓子です。

これらにもはちみつの成分が含まれるものがあります。そういった成分もちゃんと確認するようにして下さい。

1歳以上になると腸内細菌が増える為、はちみつを摂取してもボツリヌス菌が体内で繁殖することはなく安全であると言います。

それでも心配だと思う方はもう少し様子を見て、子供が大きくなってから与えるようにしましょう。

赤ちゃんの健康を守るのは、ママやパパそして家族みんなの役目です。

赤ちゃんと一緒に記念日ケーキを楽しむ3つの方法 誕生日やお祝い事、クリスマスなどに私たちが当たり前に食べているケーキ。 特に赤ちゃんが生まれてからはお祝い事やイベントも多く、中で...
赤ちゃんの牛乳っていつからOK?飲ませ方がある?アレルギーに注意? 赤ちゃんが初めて口にするものはお母さんの母乳や粉ミルクです。これらは大人の私たちが飲むスーパーに売っているパックの牛乳に似ている...
あなたにオススメの記事