子育て・ライフ

赤ちゃんが鼻水ズビズビで苦しそう!原因は?風邪かな?

うちの息子しょっちゅう鼻水ズビズビしてる。

んで、鼻を服の袖で拭くもんだから、鼻がこすれて鼻血まで出てるやん・・・。服が真っ赤に。汗

で、こんな感じで小さな子供が風邪を引いてしまったりすると赤ちゃんの鼻がつまったり、鼻水が出てしまい苦しそうですよね。

特に赤ちゃんは鼻呼吸がメインですので、鼻づまりをおこすと大人よりも辛くなるみたいなんです。

今回はそんな厄介な赤ちゃんの鼻水について、その原因や対策方法を雑記的にまとめてみます。

子供がゴホゴホしてる!喘息かも?!症状とか原因は? たまに自分の子供がゴホゴホしてると喘息かな?って氣になりますよね。 うちの場合は、定期的に「寒暖差アレルギー」でゴホゴホしてて、病...

赤ちゃんが鼻水めっちゃ出てて苦しそう!その鼻水の原因って?

赤ちゃんの鼻は見たとおり、大人に比べて低くて鼻の穴も小さいですよね。

さらに鼻の中の粘膜が敏感なので、寒い外から暖かい場所に入った時の気温差や空気の乾燥などのちょっとした刺激で鼻水が出やすく、鼻づまりもおこしやすいのです。

そして、耳・鼻・のどをつなぐ器官もまだまだ未発達なので、ウイルスによる感染もおこしやすく、結果として鼻水がよく出るようになります。

このような理由から、そもそも赤ちゃんは大人に比べて鼻水・鼻づまりがおきやすいのです。

鼻水の色でわかる!鼻水が出ている理由はこれ

赤ちゃんの鼻水を観察していると、いろんな色や形状をしていることに気づかれるかと思います。

それぞれの鼻水の色や性質から、今赤ちゃんにどんなことが起きているのかがある程度分かります。

さらさらで透明の鼻水

色が無色透明でサラサラした鼻水は、水っぽいので垂れやすいのが特徴です。

この場合、気温の変化・空気の乾燥によって引き起こされたり、鼻の粘膜がウイルスや異物を鼻の奥に侵入させないために、洗い流そうとするために出ていることが多いようです。

透明だけどドロっとしている鼻水

鼻から体内に侵入しようとするウィルスなどに対して体内の抗体が反応し、体が戦いはじめた状態でよくみられる鼻水です。

黄色くてドロっとしている鼻水

ドロドロとした透明の鼻水から発展し、黄色くドロドロしてきた鼻水は、体内の抗体が戦った結果、細菌やウィルスが死滅したものが混じっているものになります。

風邪の真っ最中・治りかけの時に出やすいと言われておりますが、この黄色い鼻水は固まりやすいため、鼻づまりがひどくなりがちです。

また、鼻づまりがひどく、息が苦しそうなときは病気が悪化しているケースもあるので、注意が必要です。

いろんな種類の鼻水がありますね。次は鼻水が出ているときの赤ちゃんのケアについてみていきましょう。

ダラダラ出る鼻水は放っておくと危険?!

鼻の穴は口や耳とつながっています。

まだ固まっていなくてダラダラと出る鼻水は、鼻の穴から出るだけではなく、のどや耳の方へも流れていっていることはご存知でしょうか?

のどへ落ちると、咳を誘発してしまいますし、耳の方へ流れると、中耳炎の原因となる場合もあります。

赤ちゃんが耳をしきりに触ったり機嫌が悪い時は要注意!

上記でも少し触れましたが、鼻水がたまっていると、鼻水の中にいるウイルスなどが、耳の方へ移動してしまう可能性があります。

そうなると、そのウイルスが悪さをして中耳炎になってしまうことがあるのです。

小さい赤ちゃんの場合、中耳炎になっていたとしても、気持ち悪さや痛みを大人に訴えることができません。

「耳をしきりに触る」、「機嫌が悪い」などの行動があらわれたときは、速やかに耳鼻科で診察を受けるようにしましょう。

鼻水が3~4日間以上続く場合は、念のため上記の行動がなくても医師に相談しておくと安心です。

赤ちゃんの鼻水対策!吸い方にも種類がある

そのため、できるだけ早めに鼻水を取り除いてあげたいところです。

しかし小さな赤ちゃんの場合、まだまだ自分では鼻をかめないですよね。

そこで、鼻の中にとどまっている鼻水を取り除くためには、保護者が吸い取ってあげる方法が有効です。

ただ、吸い方にも種類があります。大きく分けて2つの方法です。

保護者の方が口で直接、赤ちゃんの鼻から鼻水を吸いとってあげるという方法と、直接口を鼻につけずに、保護者がチューブで鼻水を吸い取る鼻水吸引機を使う方法があります。

直接口をつける場合には、赤ちゃんからウイルスなどが感染する可能性があるため、あまりオススメできませんが、昔はよく行われていたようです。

どちらの場合も、赤ちゃんの柔らかい鼻の粘膜を傷つけないように、優しくおこなって下さいね。

お肌についた鼻水はそのままにしておかない

 

更に、外に流れ出た鼻水にも注意が必要です。

小さな赤ちゃんのお肌はとっても敏感です。そんなお肌に鼻水をつけたままにしていると、すぐにかぶれて赤くなり、ヒリヒリしてしまいます。

鼻水が出ているのを見つけたときは、すぐに拭ってあげましょう。

ただし、この場合も優しくぬぐうことが基本です!

ティッシュではなく、やわらかいガーゼを湿らせて、優しく拭いてあげてくださいね。

すでに鼻まわりが荒れてしまった場合は、赤ちゃんでも使えるワセリンや保湿用クリームなどでケアをしてあげましょう。

鼻の中で固まった鼻水のケアには蒸しタオル

特に黄色い鼻水は固まりやすいので、鼻づまりの原因となりがちです。鼻づまりを起こしていると、息がしづらそうでかわいそうですよね。

しかし、この固まってしまった鼻水、結構しっかりと鼻の中にくっついているので、とっても取りづらいんです!

この固まった鼻水の対策としては、蒸しタオルが有効です。

まずタオルを温かいお湯で濡らしてから絞ります。その温かく湿った蒸しタオルを赤ちゃんの鼻の下に優しくあてます。(熱湯で濡らしたりレンジを使う方法だと熱すぎてしまい赤ちゃんのお肌には負担が強いの注意が必要です。)

そうすることでタオルからの蒸気により、固まった鼻水が溶けて柔らかくなります。

これを綿棒などで優しく取ってあげましょう。

また、空気が乾燥していると、鼻水は固まりやすいのでお部屋の加湿も大切ですね。

まとめ

今はだいぶ温かくなってきましたが、それでも朝晩はまだ気温が低いですよねぇ。

一方で、特に冬場は空気も冷たく、乾燥しているので、鼻水が出てしまうことが増えます。
事前に鼻水ケアなどの方法を知り、適切に対処してあげましょう!

苦しそうだからと鼻水を吸引してあげる際も、上記の注意点に気を付けながら行ってください。

ちなみに、うちの息子の鼻水はちょっとドロッとして白っぽいことが多いです。きっとウィルスっぽいやつかなぁ。

鼻水はズビズビだけど、食欲あるし元氣そうなので、いつもしばらく様子見して、熱出てきたら小児科連れて行ってます。

息子1歳の時の体験談!赤ちゃんが熱出すとテンパるよね~! 赤ちゃんは良く風邪をひいたり熱がでたり、体調管理が難しいですよね。 うちの息子は小さいときは全然熱とか出なかったんですが、突発性発...
赤ちゃんの咳が止まらない!病気のサイン?原因と6つの対処法赤ちゃんの止まらない咳。 子供の小さな体で「ゴホゴホ」してるとちょっと可哀そうだし、氣になりますよね? こういった赤ちゃんの咳や鼻水...
あなたにオススメの記事