子育て・ライフ

実践中!育児のストレスを解消して明るい家庭を築く6つの方法

「なんでそんなことも出来ないの?!」

「あーーー、さっき言ったばかりなのに!」

「もーーー、なんでそんなことするの!!」

叱るのではなく、ついついイライラして怒ってしまっていませんか?

あ・・・はいこれ自分のことです。
ついついいけないなと思いつつ怒ってしまってたんですよね。

そこで色々と改めて、ストレスと向き合う方法を取り入れています。

そもそも、子育てしている親であれば、誰でも多かれ少なかれ、ストレスを感じているのではないでしょうか?

そんな育児の精神的負担を軽くし、イライラ・ストレスを解消して、明るい家庭を築きましょう!

今回は自分も実践中の育児ストレス解消ポイントを6つご紹介致します。

育児のイライラ解消!子供が進んで片付けをする魔法の法則とは?片付けても片付けてもおもちゃが散乱するお部屋を見て、毎回決まっていう言葉は「片付けなさい」。 子供が片付けてくれないので、仕方なし...

1.生活スタイルの変化に対応しよう。

子供が生まれて、睡眠時間も不規則になり睡眠不足。食事もゆっくりできない、お風呂にもゆっくり浸かれない、自分の時間がない、家事が思うように進まない。

そんな「ないない」づくしの生活にストレスを感じていませんか?子供が小さい間は、人生の長い目でみればほんの短い間だけです。

では、そのないないづくしと思っている生活スタイルを受け入れ、考え方を変えてみましょう。

妊婦時代も、生活に制限されることや、身体の不調や辛いことが多々あったかと思いますが、それでも自分の時間はあったと思います。

子供が生まれてきてから、一人の人間を育てるという役割があるのですから、時間がなくなるのは当然です。自分主体の考えではなく、今は子供の為の時間と考えて行動すると、少しはラクになります。

2.育児コミュニティーに参加

市が運営している育児コミュニティーに参加し、同じ月齢・同じ年の子供を持つ父親・母親と意見交換したり、悩み相談をしたりするとストレス発散になります。

子供により自分の人間関係の視野が広がっていくので、コミュニティーに参加することは是非お勧めです。

市町村のホームページにて、児童厚生施設や児童館を調べて、行事予定を確認すると子供リトミックや、絵本の読み聞かせ、ベビーマッサージ等のイベントがあったりするので、積極的に参加し、親子共々一緒に活動できる場を探してみて下さい。

家にとじこもっているより、外にでる方が親も子もストレスがたまらずに過ごせると思います。

うちもたまに近所でやってるイベントや、同じ地区の友人が企画するイベントに参加するなどして、同じ世代の仲間と交流し育児の悩みを相談したり、相談されたりしてストレスを軽減しています。

3.育児サイトにて情報交換

引っ込み思案の方必見!育児コミュニティーに参加するのはちょっと億劫だと思ってるママさん。育児サイトを利用してみてはいかがですか?

先輩ママの体験談にて、自分が悩んでいることが見つかって、気持ちがラクになったり、育児のコツやお役立ち情報がのっていて、とても参考になったりということがあります。

私も子供が小さくて外にでれない時や、風邪が長引いて家にこもりがちになった時に育児サイトを利用しました。

同じママ同士の意見交換ができる場があったりするので、SNS上であれば、面と向かって相談しにくいことも、相談できたりします。

是非こういったお役立ち育児サイトでお悩みやストレス解消といった方法をとっていただければと思います。

4.育児をサポートしてくれる人や場所を見つける

ストレスが溜まり、子供と一緒にいると子供にあたってしまい、自己嫌悪に陥ってしまう。何をしてもストレスが解消されない場合は、育児サポートしてくれる人を見つけましょう。

身近な方であれば、ご主人。自分の両親、夫の両親。ご両親が遠方であったり、ご主人が仕事で忙しい場合は、市町村の乳幼児一時預かり保育の託児所を利用するのも一つの手段だと思います。

サポートしてくれる相手や、場所があると思うだけで、心がラクになります。では、サポートしてもらえたら、子供と離れる唯一のチャンスです。

思いっきり気分転換しましょう。映画をみる。ショッピングをする。友人と会う。マッサージにいく。美容院にいく。

どれも独身時代は、難しいことではなかったことが、子供がいることによって、行き難い、難しくなってしまったことです。

子供を見てくれている方に感謝をしながら、リフレッシュしましょう。少しの時間であっても、途中で誰からも制限されずゆっくり過ごす時間はかなり貴重です。

5.子供がいても一緒に楽しめる気持ちを持つ

子供が小さい間は、母と子の共同体です。どこにいても一緒、何をするのも一緒という場合が多いのではないでしょうか。では、子供が一緒であっても一緒に楽しめる時間を作ること。

お料理時、テレビやおもちゃでごまかしても泣いてしまう場合は、おんぶして一緒に料理(肩は凝りますが、最終手段)。

掃除中もお話しながら、掃除に付き合ってもらう。子供がお昼寝の時、自分の時間をつくるチャンスではありますが、睡眠不足や疲れている時は、無理せず一緒にお昼寝。

お買い物へ行くときは、ゆっくりできないのは承知の上、子供の興味をそそるように、野菜の名前などを教えて、話しながらお買い物。好きなテレビを見たい時は、なんとかあやしながら見る。

といった感じで、なんでも工夫しながら、物事を明るい方に捉えて、楽しく育児をするように心掛ける。

6.子供の成長日記や子育てブログをはじめてみる

子供の成長は、思っていたより早いもの。大変、大変、早く大きくならないかなと思っていたら、あっという間に成長してしまいます。子供の月ごとの成長記録や出来事を日記やブログにしてみませんか?

大変だったこと、ストレスに感じたことを記録として書き出すことにより、ストレスが発散されることもあるでしょう。

また、子供が成長して記録を読み返して、こんなに大変で辛い時期もあったんだな。これからも頑張ろうという糧になったり、懐かしく思ったりします。

最後に・・・

子供が言うことを聞いてくれない、行動にイライラしてしまう。

ストレスがたまってどうしようもない時は、是非以上のことを試してみて下さい。

どれも私自身が体験してみたことです。ご参考にしていただけるとありがたいです。

余裕をもち、心に余裕のある子育てをしたいと願いますが、理想と現実は違うもの。子供にも心があり、自我がある以上、親の思い通りにはいかないものです。

それでも、子供の自由の中に自分の自由を見つけてお互いが自然体でいることがカギです。

無理はいけません。子供のやりたいことを無理に曲げないし、自分のやりたいことも無理に曲げないことがポイントです。一見矛盾するようで、意外とその方法って見つけられると素晴らしい解決方法になることがあります。

どうか諦めずその方法を探し、ストレスを溜めずに子供と楽しい毎日を、そして素敵な思い出を作れますように!

【収納テク】子供部屋のおもちゃ&洋服は「BOXと棚」の活用でスッキリ!子供部屋ってキレイに片付けてもすぐにグチャグチャになりませんか? 子供というものは散らかすのが仕事みたいなものです。 散らか...
育児のイライラ解消!子供が進んで片付けをする魔法の法則とは?片付けても片付けてもおもちゃが散乱するお部屋を見て、毎回決まっていう言葉は「片付けなさい」。 子供が片付けてくれないので、仕方なし...
あなたにオススメの記事