「赤ちゃんはどうして夜泣くの?」の疑問を抱えるママやパパも多いかと思います。
パパを起こさないように、夜泣きの子供と格闘!ママもパパも寝不足になるし、夜のお世話がとてもツライ。
子育ては、一筋縄ではいかないもの。子供によって千差万別。「夜泣き」もママ・パパを困らせる子育ての悩みの一つです。
ママ・パパの悩みを解決する為に、夜泣きの時期、原因と対処法についてご紹介します。

目次
赤ちゃんの夜泣きはいつから始まる?

夜泣きが始まる時期は、子供によって違うもの。
一般的には、生後6ヶ月以降から1歳すぎにかけて夜泣きが始まります。
ただ、早い子だと生後3ヶ月くらいから夜泣きを始める子がいます。夜中の授乳が新生児と違い回数が少なくなり、ほっと一息ついたところで、夜泣きが始まる子もいます。
夜泣きがないという子供もいれば、2歳くらいから夜泣きをする子もいるので、子供により個人差があります。
夜泣きの原因って?

夜泣きの原因は、解明されていません。
しかし一説に、夜泣きの原因は、発達過程における外部からの影響や刺激、睡眠時間が関係しているのでは?と言われています。
赤ちゃんは寝ている時であっても、五感を感じて日々成長しています。
毎日楽しいこと・嬉しいことの他にも、嫌だったこと・ストレスに感じたこともあるでしょう。
脳の発達が目覚ましい赤ちゃんや幼児期は、日中に感じたことが夢で現れ、寝ている時に、頭の中で整理しているのかも知れません。
睡眠時間についても、眠くない、まだ遊びたい→でも寝かされてしまう。出かけていた為、お昼寝のタイミングを逃してしまう。夜遅く寝たから、朝は起きれない。
等々・・・1日のうちで、睡眠時間のサイクルができていないと生活のリズムがつかめず、夜泣きの原因を作ってしまうのではないか?と言われています。
赤ちゃんの夜泣きを解消するには?

睡眠のサイクルを正そう!
生後3ヶ月以降の赤ちゃんは、昼と夜を認識し始めます。この頃から、睡眠のサイクルを正してあげるようにしましょう。
睡眠時間は、15時間~17時間。この月齢の赤ちゃんは、日中も寝てる時間が多いですが、徐々に夜まとめて寝るようになります。
月齢の早いうちから、早寝早起きを基本とし、生活習慣をつけましょう。朝は、7時前後には起床するようにします。
遅くても8時には起きましょう。
夜寝つきが悪かったとしても、子供と一緒に二度寝をしないように気をつけて下さい。
お昼寝は、午後1時から3時くらいを目安に!お昼寝の時間がずれると就寝時間も遅くなってしまうので、お昼寝の時間も重要なポイントです。
出来れば夜は、20時~21時の間に、寝かすようにして下さい。
ベビーマッサージをする
ベビーマッサージは、赤ちゃんにとっていいことがたくさん!脳の機能発達・免疫力UP・筋肉の発達・下痢・便秘解消・精神安定、そして、深い眠りを促すことができます。
深い眠りは、成長ホルモンの分泌を高め、健康で元気な子に育ちます。何よりママやパパがマッサージすることで、親子の絆も深まり、お互い愛情を感じることができるでしょう。
生後2ヶ月以降からベビーマッサージは可能です。
授乳時や授乳後、眠たい時間を避けて、赤ちゃんの機嫌の良い時にマッサージしてあげましょう。
太陽の光を浴び、お天気の良い日はお散歩に!
朝日を身体いっぱいに浴びることは、健康のため、そして体内時計をリセットするのににとても良い効果をもたらします。
この習慣を小さいうちからつけて育った子供は、心身共に安定した元気な子に成長します。日中は、お散歩につれていってあげるようにすると良いでしょう。軽い刺激は、お昼寝を快くしてくれます。
お天気が悪くどんよりした朝でもカーテンをあけて、朝だ!ということを認識させてあげて下さい。
お風呂でリラックスさせよう
お風呂の時間がポイントです。寝る直前にお風呂に入れると目が覚めてしまうので、就寝2~3時間前に入れるようにします。
お風呂の温度は、38度前後のぬるま湯に設定し、長く入れすぎないように気をつけましょう。ぬるま湯は、血行を促進し、快い眠りを誘います。
授乳した後は、部屋の明かりを暗くすると、眠りにつきやすくなります。
まとめ
子育てに正解はありません。
夜泣きもいつの間にかなくなっていたというママ達がほとんどです。赤ちゃんの夜泣きは、睡眠不足になって大変かと思いますが、臨機応変な態度で赤ちゃんを安心させてあげましょう。
ママが泣き止ませようと必死になっていると、子供にもママの気持ちが伝わり、お互いストレスに感じてしまいます。
快く眠りにつかせてあげるように、上記のことをご参考にしていただけると有難いです。

