子育て・ライフ

4ステップ月齢別!離乳食を食べない原因とその対応策

ママやパパがイライラしがちな赤ちゃんのお世話の1つが「離乳食」ではないでしょうか?

離乳食は、母乳・ミルクオンリーの赤ちゃんの食生活から、徐々に幼児の食事に近づけていくための、大切なステップです。

しかし、今まで母乳・ミルクに慣れていた赤ちゃんにとって、離乳食は未知の存在。

当然食べてくれないことも多いんです。

離乳食を食べてくれないと、作る側としてはせっかく作った離乳食を否定された様な気分になってしまい、イライラしたり、離乳食作り自体がイヤになってしまうことも!

そこで、今回は、赤ちゃんが離乳食を食べない理由を様々な角度から見ていき、パクパク食べてくれるようになる秘訣をご紹介いたします!

【体験談】離乳食を始める時期とゴックン期の意外な盲点とは 赤ちゃんが生後6か月も立つと、ミルクや母乳以外からの栄養を取る練習が始まります。 初めは慣れないのでアレルギーが心配ですが、慣れる...

ステップ①:5~6ヶ月頃のごっくん期

離乳食をスタートさせる最初の段階です。初めは1日1回1さじずつ離乳食を与えます。様子を見ながら少しずつ量を増やしていき、この時期の終わりには1日2回の食事の時間を持てるようにします。

基本的には、なめらかにすりつぶしたものや、トロトロなものを与えます。食べると言うよりは、「ごっくん」と母乳・ミルク以外のものを飲み込む練習になります。

この時期は母乳・ミルクは好きなだけ与え、離乳食は「ミルク以外にこんな食事があるんだよ?」と赤ちゃんに教えてあげるというスタンスでOKなのです。

5~6ヶ月頃のごっくん期にありがちな食べない原因

お子さんにとって離乳食は未知の世界。「ベーッ」と出してしまっても仕方ないことなのです。

焦らず、慣らしていくことで次第に食べてくれるようになりますよ!

口の中にスプーンが入ることが気持ち悪い

これも多くのお子さんに見受けられます。それもそのはず、今までスプーンなんか使ってことないのですから!

対策としては、周りの大人がスプーンを使って美味しそうにそして楽しそうに(大げさでOK)食事をしているところを見せてあげましょう!

そして、スプーンを無理矢理口に入れるのではなく、まずは下唇にちょんちょんと離乳食を置くようにしてみてください。

自然にペロペロしてくれて、離乳食の美味しさに目覚める→離乳食を運んでくれるスプーンが好きになる、といった手順を踏むのもアリですよ!

お腹が空いていないor空きすぎている

単純にお腹が空いていないことも、食べてくれない原因となります。

この時期はまだ運動量も少ない時期ですので、しっかりと遊びの時間を取りお腹をすかせることも大切になります。

しかし、反対にお腹が空きすぎていると、すぐに空腹を満たしたいため、なかなか食べられない離乳食ではなく、母乳・ミルクを欲しがることがあります。

離乳食をあげるタイミングが難しい時期ですが、徐々にお子さんのペースを見つけてあげましょう!

ステップ②:7~8ヶ月頃のもぐもぐ期

離乳食の2つ目のステップを始める時期です。具体的には、1日2回の離乳食タイムをスタンダードにし、離乳食はすりつぶしたものから、豆腐くらいの柔らかさで舌でつぶせる固さに変えていきます。

この時期の母乳・ミルクは前の段階に比べて少し少なくなりますが、まだまだ離乳食からの栄養摂取量は少ないので、母乳・ミルクはいつものリズムで与えてOKです。

7~8ヶ月頃のもぐもぐ期にありがちな食べない原因

初めて食べた食材の味・食感が気に入らなかった

この時期になると、初期と比べて食べられるものが増えてきます。しかし初めて食べたものがそのお子さんにとってイヤな味・食感であることは当然あります。

そんな時は、一旦その食材は使わず、違うものをトライしてみましょう。時間がたてば、イヤだったものも意外とすんなり食べてくれることが多いですよ!

味付けが気に入らない

この時期になると、意外とお子さんの味の好みが分かれてくるものです。あまり調味料などを使いたくない時期でしょうが、あまりにもいつも同じ味で単調な食事タイムになってしまうと、お子さんも飽きてしまいます。

ほんのちょっぴりの醤油を垂らしてみたり、チーズを乗っけたり、少しだけ味を変えてみるのも手ですよ!

ステップ③:9~11ヶ月頃のかみかみ期

この段階では朝・昼・晩の1日3回の離乳食をあげられるようにしていきます。ずいぶんと大人の食事リズムに近づいてきていますね!

また、離乳食の内容も、バナナ程度の柔らかさにし、歯ぐきでつぶせる固さに変えていきます。

このころから、母乳・ミルクの量を気にし始めましょう。徐々に母乳・ミルク離乳食とする時期です。

欲しがるだけ与えるのではなく、離乳食のフォローといった位置づけになってきます。

9~11ヶ月頃のかみかみ期にありがちな食べない原因

食事タイムに飽きている

小さなお子さんが集中できる時間は大人が思うよりもうんと短いものです。この離乳食を食べること自体にすぐ飽きてしまうのも仕方がないことなのです。

そこで、できるだけ楽しく離乳食が食べられるように、次のようなことを試してみて下さい。

例えば、

手づかみで食べられるものを多めに出したり、色んな形に型抜きした野菜を出してみたり、家族揃って楽しい食事の雰囲気を作ってみたり。

少しの工夫でしっかりと離乳食に向き合ってくれるようになりますよ!

好みの食材の固さじゃなかった

この時期になると、「バナナ程度の柔らかさ」というのが離乳食の固さの目安になります。しかし、そんな固さの好みも、この時期になると個人差が出てきます。

柔らかすぎても固すぎても敏感に反応して子供は食べてくれないものです。食べてくれないものがありましたら、少しその固さの加減を見直してみましょう!

ステップ④:12~18ヶ月頃のぱくぱく期

この段階が離乳食の完了期になり、個人差はありますが、徐々に幼児食へと以降していく時期になります。

1日3回の離乳食+午前・午後の2回のおやつといったスタイルを定着させてきましょう。

肉団子くらいの柔らかさでしたら、しっかりと噛んで食べられる時期ですので、初期の頃と比べてずいぶんと固さのあるものが食べられるようになります。

この時期になりましたら、そろそろ卒乳、もしくはフォローアップミルクのみ、というように、離乳食とおやつから必要な栄養を摂るようにします。

12~18ヶ月頃のぱくぱく期にありがちな食べない原因

母乳・ミルクの量が多すぎる

この時期になると、できるだけ離乳食メインにしたい時です。しかし、お子さんにとっては母乳・ミルクが大好き!といった場合もあるでしょう。

母乳・ミルクの量が多いと離乳食の量を増やすことができません。

思い切って断乳してみたら、ぱくぱく離乳食を食べてくれるようになったというのは良く聞きます。離乳食を食べてくれないとお悩みでしたら、まず断乳を検討してみてくださいね。

味付けが薄すぎる

この段階になると、ずいぶんと幼児食に近づいてきます。そして、お子さんも徐々に味の薄すぎるものは拒否するようになってくる時期でもあります。

お子さんの身体のためを思ってごく薄味にしている場合も多いでしょうが、大人が食べているものよりも少し薄味にした程度のものを出してあげると喜んで食べてくれることが多いようです。

栄養のバランスが取れていれば、多少味を濃くしてみても良いのではないでしょうか?

まとめ

以上のように月齢別に見て大きく4ステップで進めていくのが離乳食の基本スタイルです。

それぞれの離乳食のステップでよく起こる、食べてくれない原因とその対策法を見てきましたがいかがでしたか?

離乳食を食べないといったことがありましたら、まずは、離乳食の内容がそれぞれの月齢に合ったものかどうかを確認してみてくださいね!

イライラを開放!離乳食の遊び食べをどうにかする方法6選離乳食が始まり、だんだんと食べられるものが増えてきた頃にパパ・ママの頭を悩ませるのが『遊び食べ』です。 パパ・ママが食べさせてあげ...
【体験談】離乳食を始める時期とゴックン期の意外な盲点とは 赤ちゃんが生後6か月も立つと、ミルクや母乳以外からの栄養を取る練習が始まります。 初めは慣れないのでアレルギーが心配ですが、慣れる...
あなたにオススメの記事