生まれたての赤ちゃんは、抵抗力が弱いので、感染面には注意が必要です。
母乳育児も粉ミルクで育てる育児も両方とも立派なママです。
母乳育児のママは、粉ミルクで育てるより哺乳瓶の使用度は低いと思いますが、多かれ少なかれ使用する機会はあるでしょう。
赤ちゃんが口にする哺乳瓶。ばい菌から身を守る為にも、いつも清潔に保ちたいですね。
忙しいパパ・ママに適した哺乳瓶の消毒方法をいくつかご紹介致します。

目次
哺乳瓶の消毒方法その1:煮沸消毒

お鍋で哺乳瓶を沸騰して洗う洗浄方法です!以下、用意するものと洗浄方法です。
用意するもの
- お鍋
- 哺乳瓶はさみ
- 哺乳瓶洗い
- 乳首洗いブラシ
- 洗浄方法
哺乳瓶は、キャップ・哺乳瓶・乳首部分すべてを取り外し、哺乳瓶ブラシ洗いで綺麗に洗い流します。
次に鍋にお水を入れ沸騰させます。
沸騰したお湯に、哺乳瓶等を入れ煮沸消毒します。
乳首部分は約3分~5分間・哺乳瓶は10分間くらい沸騰させます。
取り出す際は、火傷に気をつけ、哺乳瓶はさみを使用し取り出しましょう。
おうちの鍋でできる煮沸消毒は、どなたでも簡単に出来ます。
母乳育児で、たまに哺乳瓶を使うという方。煮沸消毒器が当面必要性のない方に適した消毒方法です。
哺乳瓶の消毒方法その2:電子レンジで簡単除菌

専用の容器を使用する洗浄方法です!以下、用意するものと洗浄方法です。
用意するもの
- 哺乳瓶洗い
- 乳首洗いブラシ
- 電子レンジ除菌可能な専用容器
- 洗浄方法
哺乳瓶は、哺乳瓶ブラシ・乳首洗いブラシを使用し水で簡単に洗い流します。
専用の容器に哺乳瓶・決められた水分量を入れて、電子レンジで除菌を行います。(説明書通りのワット数や時間を守りましょう)
電子レンジから取り出し、水を捨てます。
除菌後は熱いので、火傷に気をつけて下さい。次回使用時まで、専用容器の中で保管可能です。
授乳を哺乳瓶で行っている人に最適です。割とコンパクトなので、持ち運びや収納も便利です。
旅行にも持っていくことは可能ですが、簡易的使い捨て哺乳瓶除菌パックも売ってるので、そちらを使用しても良いと思います。
哺乳瓶の消毒方法その3:消毒薬を使用して消毒

哺乳瓶・乳首・ベビー用食器の洗浄に便利です。以下、用意するものと洗浄方法です。
用意するもの
- 哺乳瓶洗い
- 乳首洗いブラシ
- 哺乳瓶洗い専用消毒薬
- 洗浄方法
哺乳瓶は、哺乳瓶ブラシ・乳首洗いブラシを使用し、水で簡単に洗い流します。
専用の消毒薬の分量を量り、哺乳瓶に入れて1時間以上漬けておきます。
消毒薬は使う時まで液につけておくことが可能です。
使いたい時にすぐに使用できます。とても便利で、殺菌・除菌効果が絶大です。薬液は無害なので、心配しないで下さい。
哺乳瓶を洗浄・消毒するおススメのアイテム3選
① combi除菌じょ~ず

哺乳瓶3本を一度に消毒でき、コンパクトに収納できます。電子レンジで5分あたためるだけで、綺麗に除菌ができちゃう優れものです。
カラーも4種類から選択できます。お値段もリーズナブルな価格で、長く使用可能です。
② ピジョン 哺乳瓶野菜洗いコンパクトボトル

ミルクで汚れた哺乳瓶を洗い流すことができる洗浄力に優れた消毒薬です。
離乳食の食器洗いや、スポンジ除菌もできるので、その効果は万能!!利用しているママさんが多いのも魅力の一つです。
③ 哺乳瓶洗い(先端スポンジタイプ)

先端がスポンジタイプの哺乳瓶洗いは、くるくるまわしながら頑固なミルク汚れを綺麗に落とすことができます。
キッチンにかけておける収納フックがついているので、大変便利です。
乳首洗いもセットになっています。
まとめ
哺乳瓶の除菌方法3選を紹介させていただきました。皆さんはどのやり方が一番効果的だと思いますか?
筆者の子供が小さい時は、電子レンジで専用の容器を使って除菌していました。
急いでいる時に、哺乳瓶をうっかり触ってしまい軽い火傷をしてしまったことがありますが、それ以外のトラブルはなく長く使用できたので良かったと思います。

今は、こういった乳首の部分が曲がっている哺乳瓶が人気みたいです。こちらのジュエルトライタンという商品はあまりの人気で一時生産が追い付かないぐらいになったようです。
とにかく、子供の衛生面を管理するのは親の役目です。綺麗に除菌して、授乳がスムーズに行えますように!

